-
新型コロナウイルス感染拡大の対応について
重要なお知らせ
弊社におきましては下記の対応を実施致します。取引先、関係先の皆様におかれましては大変ご不便をおかけいたしますが、諸般の事情をご理解の上、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
本社営業日について
新型コロナウイルス感染拡大を予防する様々な取り組みがされておりますが、エスピー企画では4月より本社の営業は原則として月曜日のみとさせて頂きます。
緊急事態宣言が解除されるまで営業をしない事も検討しましたが、オフィスに出社しての作業がどうしても必要との結論に達し週1日のみの営業といたしました。
取引先、関係先の皆様におかれましては、メール等でご連絡いただくか、月曜日に連絡頂けますようお願い申し上げます。
派遣スタッフの皆様へ
不要不急の外出は控えるとともに、エスピー企画への立ち寄りは原則ご遠慮ください。
基本的に連絡は、各担当者の携帯に連絡していただけますようお願いいたします。
また、各種証明書等の発行については時間がかかることが予想されますので、なるべく早い段階での連絡をお願いいたします。
派遣登録をご希望の皆様へ
現在、登録については、電話とメールのみで行っています。
対面での対応は行っておりませんのでご了承ください。
各求人サイトや弊社求人情報より、電話番号とメールアドレスを記入の上エントリーをしてください。
2~3日の間に弊社担当よりご連絡差し上げます。
ただし、各営業担当の携帯より連絡をするため、知らない番号からの連絡があった際の対応をお願いいたします。
-
アラフィフでも頑張っている姿は必ず評価されます
こんにちは。
エスピー企画で営業兼コーディネータをやっているYです。
今日は、エスピー企画で働いているアラフィフの方についてお話しします。
つまり、50代前半の方です。
その方は、今はある服飾雑貨のお店で販売スタッフとして働いています。
もう働き始めて1年以上経ち、今では貴重な戦力としてやってくれています。
でも、働き始めた頃には色々あって大変だったのでその事についてお話しします。
1、最初はスタッフが足りなかったから入店出来た
今働いているお店は、通勤がやや不便な事と営業時間が21時までと少し長いことから販売スタッフが足りていませんでした。
年齢的にお店の雰囲気にあまり合わないと言われながら、スタッフが足りていなかったから働き始める事が出来ました。
そこまでは良かったのですが、若いころにほんの少しだけ販売をやった事があるだけだったので、実際働き始めてから取引先からの苦情が多かったのです。
「なかなか仕事を覚えない」「仕事のミスが多い」「売上が取れない」
さんざんな言われ方でした。
でも、そんな中
「いつも明るい」「努力している」
と、プラスの評価もくれてはいました。
2、契約を切られるかもしれない時に
相変わらず、「ミスが多い」や「仕事を覚えない」と言われ続けていました。
そんな時に、他の派遣会社からスタッフの紹介があったのです。
今まで販売経験も十分にある方なので即戦力になるという事で採用するかどうか迷ったようです。
その方を採用したら、エスピー企画のアラフィフのスタッフの契約を切らなくてはならないからです。
新しいスタッフを採用するか、それともアラフィフの方を残すか
3、努力が認められ契約継続に
結局、新しいスタッフを採用するよりもアラフィフのエスピー企画のスタッフを残す事を選びました。
なぜ、そうなったのでしょうか。
最後までどうするか迷ったけれども、エスピー企画で働いているそのスタッフの努力を認めてくれたのです。
仕事を覚えるのに時間がかかったり、ミスが多かったりするのは、年齢的にもある程度は仕方ないとの事。
そこは、ある程度時間が経てば仕事も覚えてくるし、ミスも減らす事も出来ます。
決め手となったのは、そのスタッフの努力です。
自社の商品については、色々と情報を集めて自分なりに知識を勉強していました。
似たような商品があれば、お休みの日に買い物しつつ見てきたりしていたそうです。
誰にも教えられたわけではないけれども、仕事について一生懸命考えて自分で努力をしていたのです。
そんな努力を見ていたので、契約を切る事ができなかったそうです。
また、常に明るいその人柄も評価されたようです。
最初は、ミスが多いのにいつも笑っているから責任感に欠けると言われていたんですけどね 笑
今、40代や50代の人で仕事を探している方が多いと思います。
若い人に比べると、どうしても選べる仕事をは少なくなりますし、その仕事も働き続ける保証はありません。
でも、その中で働き続けるにはどうすれば良いか、この方の話はヒントになると思いブログにしました。
-
考えが甘い人と話してても時間が無駄だと思った
こんにちは。
エスピー企画で営業兼コーディネータをやっているYです。
先日、もともとエスピー企画で働いていたスタッフから久々に連絡がありました。
「仕事を紹介してほしい」という事だったので、そのスタッフに紹介できそうな仕事をいくつかピックアップしていきました。
結論から言うと、話し合うだけ時間の無駄でした。
そのスタッフからの要望は3つでした。
・接客が少なくて簡単な仕事
・給料が良い(最低で月額23万円くらい、希望は25万円くらい。さらに交通費は別途支給して欲しい)
・自分の興味のあるブランド(アクセサリーや雑貨の販売)
そのスタッフは、今はある雑貨ショップの販売スタッフでアルバイトとして働いています。
今の仕事は、自分の興味もそこそこ有り、接客はほとんど無くて、ストックから品出しをしたり、レジをするだけの仕事だそうです。
ただ、給料が20万円くらいで交通費は支払われず自腹なのだそうです。
給料からもろもろの税金や社会保障費を引くと手元に残るのは17万円程度。
その上、家から職場までの通勤で2万円くらい交通費がかかります。
結局月15万円しか手元に残らず、生活切り詰めているけどやっと生活できている状況なんだそうで。
でも、自分の趣味にお金を使いたいからもうちょっとお金を稼げる仕事を紹介してほしいとのこと。
そこで、いくつか仕事を紹介したのですが。
「そのブランドは興味無い」とか
「接客するのはやだ」とか
「難しそう」とか
もう、お金が稼げる仕事を探している人の言葉ではないですね。
「仕事を紹介してほしい」というから、わざわざ職場近くまで行ったものの、
本当に時間の無駄でした。
仕事が簡単で、給料が良くて、人気のあるブランド、そんなのある訳ないでしょ。
あったとしても、働きたい人が多く集まるからすごい倍率になるでしょうね。
-
「ある派遣社員が法改正に翻弄された現実」という記事を読んで
こんにちは。派遣で働く皆さまを応援するエスピー企画です。
さて、ちょうど一ヵ月くらい前、ある営業がネット上のコラムを読んで私に話しかけてきました。
(ちょうど、令和元年の6月中旬くらいだったと思います。)
ITメディアビジネスオンライン、というサイトの
「無期雇用はお勧めできません」――ある派遣社員が法改正に翻弄された現実
という記事でした。
ちょっと面白かったので、私も一緒に読んでみました。
記事の中の派遣社員が会社から受けた説明が、法的にOKなのかNGなのか考えてみました。
私は、面白いと思ったのですが、営業は「頭が混乱する」と言って頭痛薬を飲んでました。
無期雇用を勧めない担当者の説明について
さて、この担当者の説明が合ってるのか間違ってるのか見ていきます。
・「無期雇用になっても、いまの会社で働けるとは限りませんよ」
この説明は、間違っていないでしょう。派遣会社で無期雇用になっていても、派遣先から契約終了を言われてしまったらそこで働き続ける事は出来ません。
実際に、派遣スタッフを雇い続ける余裕が会社に無くなって、契約終了になった会社も過去にあります。
でも、派遣スタッフを雇い続ける余裕が無い会社なんて、正社員でもどんどん解雇してましたけどね。
・「違う会社で働くことになった場合、通勤時間が片道2時間以内の範囲であれば、その会社で働くことを拒否できません」
この説明は、かなりNGに近いと思います。違う会社を提案する時は、その時働いている会社の条件と同等の条件でなくてはならないからです。
通勤時間が著しく増えたら、例えば時給を上げるなどでバランスを取る必要があります。
あと、「その会社で働く事を拒否できない」という事は、派遣会社は1社しか紹介しない可能性が高いですね。
他の会社を紹介する際、出来れば3社紹介する事が望ましいとされています。
・「無期雇用に転換して、やっぱり嫌だと思ってやめる場合は、退職になります。退職になると、1年間は有期雇用として別の派遣先を紹介することはできません。これは“決まり”です」
これは、2つの事を同時に言っていますね。「無期雇用に転換して、やっぱり嫌だと思ってやめる場合は、退職になります。」が前半。
「退職になると、1年間は有期雇用として別の派遣先を紹介することはできません。」これが後半です。
まず、前半から。
「無期雇用に転換して、やっぱり嫌だと思ってやめる場合は退職になる」
これは、その通りでしょう。「嫌だ」という理由で辞めたのに、解雇や会社都合での退職は有り得ません。
「嫌だ」という理由だけで、辞めたら退職になるのは普通でしょう。
パワハラやブラックな働かせ方を強要するとか、何か「嫌だ」という理由が会社に問題があれば退職にはなりませんけれどね。
そして、後半。
「退職になると、1年間は有期雇用として別の派遣先を紹介することは出来ません。」
これは、NGですね。
派遣スタッフの雇用の安定については、法律でもかなり厳しく言われています。
しかも、これは決まりとまで言われてるのなら、社内規定があるんでしょうね。
でも、法律を超えるような社内規定は無効になるはずです。
派遣先が間に入って状況が一変
この後、派遣先から派遣スタッフを引き続き派遣してほしいという強い要望が入ったようで担当者の説明が一変するのですが、相変わらず変な説明です。
「担当者はAさんに、時給のダウンを提示してきたのだ。」
これは、同じ派遣先に派遣する以上間違いなくNGでしょう。
で、詳細が次です。
「現在の時給よりも70円減額し、その代わりにこれまではなかった交通費を支給するので、総額ではいまの手取りとほとんど変わらない」
「総額ではいまの手取りとほとんど変わらない」のであれば、条件を変更する意味もあまり無いと思いますが。
たぶん、これは国が「交通費を支給する事が望ましい」とか指導しているからだと思います。
交通費を支給する事によって時給を下げるのは、合理的な理由ではないので、労基にでも行けば間違いなく会社に注意が行くでしょう。
ただ、この会社、注意されたとしても是正はしないでしょうけどね。
次のページに行ったら驚く事が書いてあった
驚くべき内容は、こんな感じです。
「アデコに相談すると、現在の時給はそのままで、その上で交通費が支給されるという。しかも、本来であれば有休はゼロからスタートするが、最初から年間10日の有休を取ることができるといった条件を聞いて、Aさんは移籍を決意した。」
何が驚くべき内容かと言えば「アデコ」と会社名が載っている事ですよ。
もう、この文章を見たら「アデコのステマかい!」と思いますよ。
私は、ここまであからさまにやったら逆効果なのではないかなと思ったのですが。
まぁ、エスピー企画もこのひどい会社みたいな記事にされないように、交通費払うようにしようかな。
あ!エスピー企画は「全案件、交通費全額支給」だった!
という訳で、エスピー企画も堂々とステマしてみました。
-
2000万円不足するのかどうか試算してみた
こんにちは。販売で働く皆さまを応援するエスピー企画です。
さて、今回は一切アパレルと関係ない話になってしまいそうで申し訳ありません。
金融庁の報告書で、2000万円貯蓄が必要だとか言われているのがあまりにも話題になっているので、本当なのかどうか試算してみる事にしました。
金融庁の「2000万円」報告書を見てみた
早速だけど、ネットでその報告書を検索したら、
金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書 「高齢社会における、、、
こんなpdfファイルへのリンクが見つかりました。多分、これでしょう。
51ページもある
読むのが大変だと思ったら、内容の3分の2は投資などで資産形成うんぬんだったし、最初の方は背景だとか人口構成がどうのこうのとかでした。
2000万円不足について、一番大事な部分は1~2ページ読めば十分でした。
想定しているのは、65歳定年まで働いてリタイアした夫婦のようです。
年金収入がおよそ21万円弱、実生活での支出がおよそ26万4千円なので、月5万5千円不足する事になる。
年間で約66万円不足なので、85歳まで生きたらおよそ1300万不足、95歳まで生きたらおよそ2000万円不足するという試算でした。
支出はもう少し抑える事が出来るかも
月間26万4千円の支出のうち、娯楽が2万5千円とあったので、これはもう少し圧縮できるかもしれませんね。
ただ、住居に関して1万4千円弱。
これは、自宅を持っていてローンも終わっているという前提が必要な感じがしますね。
私で試算してみた
「ねんきん定期便」で私の年金予測ですが、記憶では60万ちょっとと書かれていたような気がします。
「結構貰えるな」と思ったのもつかの間、「年間」と書いてあったのでガッカリ。
その前に、これは月間5万の不足ではすまないのではないか、、
とんでもない金額になるんじゃないか、、
ねんきん定期便の曖昧な記憶よりも、きちんと計算してみよう。
早速、ネットで検索。「年金見込額試算」のページがヒット。日本年金機構のページだから間違いないだろう。
試算しようと思ったけど、何このページ!使いづらい、新規ログイン必要とか。
仕方ないので、他のページで試算してみた。
ねんきん定期便の記憶よりは多かったけれども
いくつかの銀行で試算してみたところ、月額10万~11万くらい貰える事になるらしい。
一応、年金の支給開始は65歳としてるけれども、70歳まで働けたとして計算してみます。
そして、かなり甘い試算ですが、70歳で年金貰えるとして15万6千円と試算。(一番多い見積りと、70歳まで支給年齢を繰り下げたら最大42%金額が増加するという計算で)
一応、月間も26万4千円の支出と計算。
月間10万8千円足りない。年間だと、129万6千円、およそ130万円ですね。
85歳まで生きたら、15年間だから1950万円。えー、もう2000万円近い。
さらに95歳まで生きたとしたら、3250万円。
うーん、考えなかった事にしよう。
-
アパレル販売業界に興味のある方へ
こんにちは。
エスピー企画で営業兼コーディネータをやっているYです。
今日は、販売をやってみたいけど今までやった事が無いという方に向けてのカンタンなアドバイスをしたいと思います。
まず、「人と接するのが好き」という気持ちがある方、そして「笑顔で楽しくお話する事が出来る」という2つの要素があれば、販売スタッフとして向いていると思います。
逆に、「笑顔が苦手」という方は残念ながら人と接する仕事には向いていないと思います。
よく笑顔が苦手なので事務や経理などの仕事をしたいという人も居ますが、社内業務でも社内の人と接することになるので、それ以外の仕事を探したほうが良いですよ。
1、販売スタッフってどんな仕事
一般的に、販売スタッフと言うと「好きな洋服に囲まれて、お仕事が出来る」とか「華やかなイメージ」、「流行の最先端を行っている」なんて事をよく聞きます。
逆に、「ずっと立ちっぱなしで足がパンパンになりそう」とか「ずっと笑顔でいなきゃいけないから疲れそう」なんて意見もありますね。
あとは、お店の洋服をたくさん買わなくてはいけない、というイメージもあったりするようです。
店舗やブランドにもよりますが、やはり流行を追いかける仕事でもありますので、その中で最前線に立つ販売スタッフはトレンドを取り入れたコーディネートを考えたりするという楽しさがあります。
でも、実際に接客はお仕事のごく一部でしかありません。
納品があったら、お店まで運んだり、間違いや不良品が無いか検品作業をしたり、ストックと呼ばれる商品置き場の整理をしたり、ストックから売場に持ってきたり。
でも、色んなお仕事がある中で、お客様と直接話をしてコーディネートを考えたり、トレンドの話をしたりする事が出来る仕事は最前線の販売スタッフ以外には居ません。
特に、自分のお勧めしたコーディネートを気に入ってもらえたり、お客様から感謝の言葉を貰えた時には本当に嬉しくなるものです。
最初は、感謝の言葉だけでとても嬉しくなってやりがいが出ますが、ベテラン販売スタッフになってくると「自分が売りたいと思った商品を売って、さらにお客様からも感謝される」という販売が出来るそうです。
残念ながら、最近のアパレルブランドはどのブランドもあまり変わり映えのしない商品が多いのですが、だからこそ販売スタッフの腕の見せ所なのです。
2、初心者はどこで働くのがお勧め?
以前は、アパレル販売と言えば路面店、ファッションビル、百貨店が主だったのですが、最近ではアウトレットやイオンなどの大型商業施設という選択も出てきました。
どこで働くにも、メリットとデメリットがあるので一概には言えませんが、私がお勧めしているのは百貨店です。
百貨店のイメージというと「厳しそう」とか「言葉遣いが大変そう」、「しっかりしなくてはいけない」というマイナスなイメージが非常に多いです。
もちろん、イメージが全部間違っている訳ではありませんが、それだけしっかりと教育をしてくれます。
そして、百貨店で働いた事があるという経験は後々転職を考えた時には非常に大きな武器になります。
そして非常に大きなメリットと思うのですが、百貨店はイメージを大切にしているので、たとえあなたが大きなミスをしてしまったとしても、最終的には百貨店側が責任を持ってくれます。
百貨店はそれだけ大きな看板を背負っているので、ミスが起こらないように注意に注意を重ねています。
だからこそ、厳しくなってしまうのです。
3、どんなキャリアプランが考えられる?
販売スタッフ→サブリーダー→リーダー(店長)という流れが一般的です。
規模の大きなブランドであれば、リーダーの先にSV(スーパーバイザー)のように近隣の数店舗をまとめる役職なんかもあります。
また、販売スタッフとして仕事を始めた場合、その会社の販売以外のお仕事に就く事は非常に難しいと思われます。
SVや店長から、営業などの本社に異動になった人も居なくはありませんが、最近の会社組織は現場出身の方をあまり歓迎しない傾向にあります。
と言うのも、営業であれば会社は会社の方針を忠実に実行してくれる人が欲しいですが、現場出身の人は「この方針は現場が大変だ、間違いなく混乱する」という事が分かってしまいます。
間に挟まれて精神的にやられてしまう人や、会社の方針に抗議する営業は現場上がりの人が多いのはこんな事情があるからです。
また、ブランドを変えるというのも一つの手です。
カジュアルブランドよりも、ラグジュアリー系ブランドの方が商品単価も高くなり給料も高い傾向にあります。
そうなってくると、やはり最初にしっかりとした教育が受けられる百貨店でお仕事を始めるとこのキャリアプランは非常に現実味があります。
もし、少しでも販売に興味を持った方は、エスピー企画までエントリーしてみてください。
お待ちしております。
-
アパレル業界の「社販」について
こんにちは。エスピー企画の営業兼コーディネーターとして働いているYです。
アパレル業界で働いていると必ず聞かれる「社販」について、今日は詳しく説明します。
私は、昔からこの制度についてはあまり良い印象を持っていなかったので、多少業界批判になってしまうかもしれません。
逆に、本当にブランドが好きな人ならばこの「社販」というシステムほど魅力になる物は無いと思います。
1、そもそも「社販」とは?
社販とは社員販売を略したものです。
社員に向けて、自社の商品を市場価格よりも安い値段で販売する事を言います。
割引率は会社によって異なりますが、割引率が低い所でも3割程度、多い所になれば7割引きもの価格で買う事が出来ます。
これだけ見ると、とても良い制度に見えると思います。
でも、アパレル販売員は、この制度を利用して自社の商品を購入して店頭で接客をしなくてはなりません。
仮に7割引きしてくれるブランドだったとしても、上質なブランドでトータルコーディネートのお店だったとした場合、一式そろえたら安く見積もっても3万円はするでしょう。
毎日同じ服という訳にもいかないので、2つ揃えたとしたら6万円。7割引きだとしても2万円近くかかってしまいます。
しかも、自分が欲しいと思った服が必ず買えるというわけではありません。
お店が売りたい商品を積極的に買わなくてはいけなかったり、お店のバランスを見てAさんはこの商品を、Bさんはこの商品を購入してくださいと言われたりもします。
また、お店に在庫が無い商品は着てはいけないという場合も多く、何だかんだで社販でもかなりのお金がかかってしまいます。
2、社販のメリットは?
もちろん、マイナス面ばかりではありません。
メリットとしては、自社ブランドの新商品を割引価格で購入できることです。
一番良く売れるのは、やはり販売員が着ている服だったりします。
商品の魅力や着こなしを実践することによって、売上を上げる事もよりたやすくなります。
アパレル以外のブランドだったら、それこそ社販はメリットになるでしょう。
ある有名なトラベルバッグの会社では、社販は8割引きで購入できるそうですよ。
ただ、社販で購入してメルカリで売ったりした販売員が居たとかで、その辺りのルールは最近厳しくなってますね。
高い商品だと、この辺りは追跡できてしまうそうなので、やらない方が良いでしょう。
3、最近の社販の傾向
よっぽどブランドに思い入れがあるスタッフならば、社販の制度は魅力的かもしれませんが、負担に思う人が多いと思います。
会社側もその事を理解してきているのか、最近ではちょっと状況が変わっている会社が増えてきたように思います。
ある巨大アパレル企業の例では、およそ7割引きだった社販のシステムを3割引き程度に変更しました。
その代わり、販売スタッフが店頭に立つ時に着用する服は会社が提供してくれる事になりました。
これによって洋服代が一切かからなくなりました。
会社が提供した服は、返却する必要があるそうです。
他にも、ある人気ブランドでは「社販は入社後一定期間禁止」という会社もあります。
人気ブランドなので、社販目的で入社される事を避けるためだそうです。
一定期間というのは、配属された店舗の店長が「このスタッフは社販目的で入ったのではない」と判断が下ってから社販が可能になるそうです。
いかがだったでしょうか?
この社販、2000年くらいまでは「好きなブランドの商品が安く買える」という事で、販売員にとってはとっても魅力的だったそうです。
でも、最近ではそこまで魅力のあるブランドって本当に少なくなってしまいましたよね。
最近では、社販が魅力でこの業界に来る人よりも、社販が嫌でこの業界を去る人の方が多いようです。
エスピー企画では、各社の社販情報についても詳しくお伝えしております。
社販で購入をしなくても良いブランドは最近かなり増えていますので、社販がネックになっている人はもう一度挑戦してみてはいかがでしょうか?
-
売れないお店、どうしたら良いか
こんにちは。
エスピー企画で販売スタッフとして働いているKです。
この間、あるアパレル会社の社員として働いている人から相談を受けました。
とある外資のブランドでの販売なのですが、先日都心の売場から地方の売場へと異動しました。
もともと、都心ではかなりの売上を取っているスタッフだったので、地方の売場を活性化するための異動だったそうです。
ところが、お客様が思った以上に少なく、売れ筋商品もあまり置いてくれないため接客に苦労しているそうです。
どうやって売上を上げたらよいかの相談でした。
1、売れ筋商品以外を売り込む
これは、売れない店舗では必須だと思います。
どうせ、売れ筋商品をそんなに確保できない事は目に見えてます。
「これが売れてて皆お勧めしてくると思いますけど、私はこれよりはこっちの方をお勧めしますね」と言って、他の商品をお勧めする。
もし、お客様が同ブランドの他の店舗でその売れてる商品を勧められたとしたら、あなたの言っていた事が正しいと分かりまた来店してくれることでしょう。
展示会などでも、売れそうな商品なんて大体分かりますよね。
そうしたら、売るのが難しそうな商品を先に見て「どうやって売っていくか」を考えておくのです。
売れない商品なら、確保も簡単ですからね。
2、時間を無駄にしない
お客様が少ないのであれば、その時間色々な事が出来るので販売に繋がる事をやりましょう。
商品について研究する事も出来ますし、清掃だってディスプレイ変更だっていくらでも出来ますよね。
もし、お店に2人居る時間があれば、他のお店にはどんな商品があるのか調べてくるのも良いでしょう。
他にも、お店の予算、昨対は現状何%なのか、数字に関する事を頭に入れておくなど、色々とやる事はあるはずです。
3、とにかく楽しむ
特に最近思っている事ですが、真面目な販売員が本当に多いと思っています。
もともと売れない店舗である以上、劇的に改善していくのは無理があります。
色々と試してみても大抵は上手く行かない事の方が多いですが、たまに上手く行く事があります。
真面目な人は、上手く行かなかった方にどうしてもフォーカスしてしまいます。
上手く行かなかった事が頭にあると、新しい事を挑戦するのをためらうようになってきます。
負のスパイラルに突入してしまいます。
それよりも、たまに上手く行った事にフォーカスするのです。
「絶対これ上手く行かないけど、面白そうだからやってみよう」くらいの気持ちで次々と試してみるのも面白ですよ。
真面目になりすぎない、でも必要な事はきちんと把握しておく。
そして、すぐ結果を求めない。
最後には、楽しんでやる事です。
-
アパレル販売、セット売りのコツ(改)
こんにちは。
エスピー企画で販売スタッフとして働いているKです。
タイトルの(改)についての説明です。
もともと、同じタイトルのブログを書いていました。(下にリンクを貼っておきます)
この内容が雑多で分かりにくいので、分かりやすく書き直すように言われました。
今回分かりやすく書き直しただけなので、内容としては多くの部分が重なります。
でも分かりやすく書くと、伝わらない部分も多くなってしまいます。
細かく知りたければ、エスピー企画に登録して私にアポイント取ってください(笑)
・商品を売るのは良い事だと信じる
「この商品はお買い得」と考えるか「この商品は高い」と考えるか。
お買い得だという人は、その商品の良い面を見ようとします。逆に、高いと考える人は悪い面を見ます。
なので、まずは商品の良い面を見る癖がついているかどうかも重要です。
全ての商品がお買い得だと思っていたら「たくさん買った方がお得」と思って接客します。
逆に商品があまり良くないと考えていたら「たくさん売ったら悪い」と思ってしまいます。
「自社商品のケチをつける販売員」意外に多いですよ。
ケチをつけている人は「セット売り」はおろか「単品売り」だって難しいはずです。
これについて、以前にブログで書いたのでそちらも見てください。
・頑張って売ろうとしない
頑張っている、一生懸命な姿勢。相手にものすごく伝わってしまいます。
ここで一生懸命接客をしてしまうと「この人売ろうとしている!」お客様に伝わるのです。
お客様は本当に敏感ですよ!
こうなるとまず買ってくれません。
大事なのは「買ってくれたらラッキー!」というくらいの気持ちで接する事。
その昔に、私のびっくりした体験談。
体調が悪くて立っているのも辛いくらいの日、接客に力が入っていなかったせいか販売員になってから一番の売上を記録しました(笑)
ここまでは、気持ちの問題です。
・手を伸ばせば届く範囲に商品を置く
これは、接客のテクニックの話です。
トップスを勧めている時に、合わせるボトムスを持ってきます。
「このトップスに合うボトムスは、、、少々お待ちください」と言って、ボトムスを取りに行く。
はい、ここで接客の流れが止まってしまいます。
お客様も考える時間が出来てしまいます。
「だって、ボトムスが近くになかったから。」
だから、自分の手を伸ばせば届く範囲に色んな商品を置いておくのです。
私は、店の一部を私が接客するスペースとして確保しておきました。
そこにお客様を誘導して、色んな商品をさりげなく提案するのです。
「このトップスだったら、、(ちょっと周りを見て、右側に手を伸ばし)、これなんか合うんじゃないですか」
「(またちょっと周りを見て、左側に手を伸ばし)、こんな組み合わせもいけますね。」
・お客様の視線を誘導する
人間は、多くの情報を目で見て判断しています。
視覚はとにかく重要なんです。
気になる商品は良く見ているんです。
なので、お客様の視線に注意するのも重要です。(あんまりジロジロ見ると警戒されるのでほどほどに)
逆に、視線を誘導する事も有効な時があります。
接客をしている時、雑談をしている時、どんな時でもお客様とは目を合わせながら話をしているはずです。
そこで、ちょっと視線をずらすとお客様も同じところを見てくれます。
商品に埃がついていたので払ったふりをしてみたり、商品の配置を直してみたり、視線をずらしたもっともらしい理由も必要です
お客様が同じところを見てくれた時に、再度接客開始です。
「あ、これ昨日入荷した商品なんですよ。まだどこに置くか決めてなくて、、、、」(接客に繋げる)
ただし、これらの行動はいかに自然にやるかがポイントです。
あと、色々やってもダメな時もあれば上手く行く時もあります。
接客が上手になってくるとダメな時が少なくなってくるけれども、それでもダメな時はダメです。
そんな時は諦めて、次につなげれば良いんです。
慣れてくるにしたがって、ダメだった時の方が新鮮になってきます。
-
派遣スタッフはブラックな働き方になりにくい
こんにちは。エスピー企画で派遣のコーディネーターとして働いているMと申します。
先日、ブログを書くように言われたのですが、ちょっと上司が考えていた内容とかなりずれていたようです。
何を書いてよいか分からなかったので「派遣会社がどうして存在しているのか、その仕事や良い所も含めて書いてみれば」と言われました。
私は、言われた通りに書いたつもりだったんですけどね。
さて、今回は派遣スタッフはブラックな労働になる事があまり無い事を説明します。
派遣スタッフって、なかなか珍しい雇用だと思いますね。
だって、働いている会社と給料を払ってくれる会社が違うんですから。
そのおかげで、派遣先の会社は直接雇用するよりも多くのお金を派遣会社に払わなくてはいけなくなるんです。
そのデメリットがあっても派遣スタッフを受け入れる理由があるのです。
アパレル業界に特有な事もあるので、他の業界では違う可能性もあります。
その1、そもそも直接雇用スタッフが集まらない
アルバイトや場合によっては社員で募集をしても、アパレル業界の販売職はなかなか集まらないという現状があります。
なので、本当は直接雇用したいけれども派遣会社に頼むという理由です。
その2、店舗の増減に対応できる
アパレル業界では、業績の良い店舗には人員をより多く配置し、業績の悪い店舗は撤退していきます。
問題は、撤退の時です。
直接雇用の場合、店舗撤退で働く場所が無くなっても会社としては雇用し続けなくてはなりません。
都合よく人手不足の店舗があれば良いですが、どの店舗もスタッフが居る場合には必要のない販売スタッフをどこかに配置しなくてはならないのです。
人件費は利益を直撃するので、無駄に人員を配置するのは避けたいのです。
主にこの2つだと思います。
正社員を雇うより、派遣スタッフの方がコストが安いという意見もありますが、基本は派遣会社に払うマージン(手数料みたいなもの)があるので安くはなりません。
あと、経理の人から聞いた話では、派遣スタッフは経理上「人件費」ではなく「外注費」になるのだそうです。
つまり、「私たちは人件費を~%カットしました」みたいな事を言って、実際は派遣スタッフに置き換えただけ。
こんな事にも使われてるんですね。
さて、本題に戻ります。
派遣スタッフは、派遣先の会社で働きながら給料は派遣会社からでます。
派遣先での勤務は派遣会社に伝わるので、違法な労働をさせたら派遣会社に伝わってしまいます。
また、直接雇用よりもコストがかかるために、派遣スタッフに無駄な仕事をさせたくないのです。
そうすると職場環境を見直す事にもつながります。
派遣から直接雇用への話も
派遣会社を使うもう一つの理由が、「良いスタッフのみを直接雇用にしたい」です。
会社の社風と合うかどうかなんて、実際に働いてみないと分かりません。
そこで、いきなり直接雇用をするのではなく、派遣スタッフとして働いてみてから直接雇用を考えるという事が出来ます。
ここには、いくつか気を付けなくてはならない事もあります。
それについては、次回また書いてみたいと思います。
-
ちょっと変わった派遣会社の話
こんばんは。アパレル販売業界で働く皆さまを応援するエスピー企画です。
私も、エスピー企画のコーディネーターとして働き始めるまでは、派遣会社なんて必要ないと思ってました。
だって、スタッフの給料をピンハネして儲けてる訳ですから。
でも、派遣会社側で働いてみると派遣スタッフ1人に対する儲けってこんなに少ないの?とびっくりしたもんです。
派遣スタッフとして働いていた時は、半分くらいピンハネされていると思ってましたがそんな事はありませんでした。
会社にもよると思いますが、エスピー企画では給料の5分の1くらいピンハネしてます。
そのピンハネ分から、各種経費を払っていくと大体2~4%くらい会社に残ります。
おおよその目安ですが、額面20万の給料だったら派遣会社は4千~8千円くらい儲けてるって事です。
実際に派遣会社で働く側になってから、ピンハネした全額が会社の儲けになる訳ではない事も分かりました。
最初は派遣会社側で働く事が決まった時「ラッキー、楽してがっぽり儲ける事が出来る!」と思ったんですけどね。
意外にも「大変な割に、あんまり儲からない」でした。
今は、アパレル業界がかなり厳しい状況にあります。
そんな厳しいアパレル業界に特化している派遣会社です。
会社としてはアパレル業界を何とか人材面から盛り上げていこうと考えていますが、そもそも給料や条件を良くしないと良い人材は集まりません。
だからと言って取引先にもっとお金を払えるだけの余裕が無い事も分かっているのです。
こんな負のスパイラルなので将来性も無いと思って、すぐに退職するつもりでいました。
そんな時、ある派遣の販売スタッフとランチに行きました。
店長とそりが合わないみたいで、ランチの間ずっと店長の悪口ばかり言ってました。
悪口を聞くのに疲れてしまい、もうこの仕事を辞めようと決意しました。
でも、その直後にスタッフから「何だか一人で喋っててすみません。ちょっと元気が出ました!」とメールが入りました。
何だか、そのメールに救われたような気がしてもうちょっと頑張ってみようと思ったのです。
そのスタッフは、私とランチに行った時に仕事を辞めるつもりでいたそうです。
でも、店長の悪口を言っているうちに、自分でも店長の事を整理する事が出来たそうで「実は良い人なんじゃないか」と思って接し方を変えたそうです。
その後、店長と仲良くなって2人でアンジェラ・アキのコンサートにも行ったとか。(チケット代店長が奢ってくれたそうです)
私とランチに行かなかったら、この人は店長と仲良くなる事も無かっただろうし、良い仕事をしたような気になったんです。
この事があってから、この仕事は厳しいけれどもとてもやりがいのある仕事だと思ったのです。
私たちエスピー企画の営業やコーディネーターは条件や給料以外で何かできる事は無いか日々考えています。
もっと給料を上げる方法は無いか?
もっときめ細かいフォローが出来ないか?
とっさの時の相談相手になるにはどうしたら良いか?
会社は基本的にいかにお金を稼ぐかが重要です。
でも、エスピー企画って販売スタッフに出来る事を中心に仕事を組み立てて良いという、ちょっと変わった派遣会社だと思ってます。
そんな会社があっても良いかと最近思うようになりました。
-
過去に遡らないんですね(営業日誌、その157)
こんにちは。
エスピー企画でコーディネーター兼営業として働いているYです。
最近、新聞などに目を通していると目が疲れて仕方が無いです。
私は、新聞と言ってもスマホで読んでいるので電車の中とかで簡単に読めるのがいいですね。
でも、帰りのラッシュでは少し窮屈で読みづらいですけどね。
行きはラッシュが嫌いなので、ちょっと早めに家を出るようにしてます。
色んな記事の中で気になったのが、省庁の障害者雇用の数を水増ししていた問題について。
省庁なので、ペナルティーを払えと要求したところで結局税金なのだから現実的でないそうです。
それで、来年以降の予算に反映するという事でした。
法定雇用率を達成していない省庁は、これから予算が削られるという事ですね。
え、でも、今まで達成してなかった分はどうなるの?
多分、その辺りを突っ込んでいる記事が無い所をみると、あえて突っ込んではいけないんでしょうね。
派遣会社は社員でなくても派遣スタッフの雇用主という立場なので、必然的に障害者を雇う必要が出てきます。
だから、エスピー企画もそのうちの一つですが、とにかく派遣会社はこれを達成するために苦労している事でしょう。
他に大企業に勤めている友達なんかに聞いてみると「雇用するよりもペナルティーを払った方がコストが安い」なんて話もちらほらと。
結構近い親戚に障害者が居る私としては、どうにも納得できない事ばかりなんです。
一人として自分と同じ人が居ないように、障害者も同じ人は居ないんです。
私が思うには、どういう形でも構わないのでより多くの人が障害者とかかわりを持って欲しいです。
ボランティアをやって本格的に関わるのはもちろん、町で困っている人に思い切って声を掛けてみる。
そんな事から始めてみるだけで、価値観が少しずつでも変わってくるはずです。
-
アパレル販売、顧客作りのコツ(改)
こんにちは。
エスピー企画で販売スタッフとして働いているKです。
初めてこのブログを見た方は何が(改)なのか分からないでしょう。
以前書いたブログが分かり辛いという事で、書き直しを命じられた所です。
顧客作りは本当に難しいですし、人によって作り方が変わってくるので一概には言えないのです。
なので、本当に顧客作りについて教えて欲しければ、エスピー企画に登録して私を呼んで頂くしかないです。
そうすれば、あなたの接客スタイルや人柄等も考えた上で適切なアドバイスをする事が出来ます。
今回は、顧客作りをする上でも重要な部分についてなるべく分かりやすく説明していこうと思います。
1、「商品やコーディネートに関する信頼関係」を作る
とにかく、まず最初はこれに尽きると思います。
その中でも「商品やコーディネートに関する信頼関係」が一番重要だと考えています。
他の販売の専門書では「顔と名前を一致させる事で特別感を演出する」とか「以前に買ったアイテムまで覚えておく」等のアドバイスを多く見ます。
でも、私はとにかく顧客様の顔を覚えるのが苦手だったんです。だから、顧客様の顔と名前を一致させる事なんか出来ませんでした。
販売職でこの事を言うと本当にビックリされるんですけれども、私は本当に記憶力が悪かったんです。多分、接客業には向いてない方だと思います。
でも、記憶力が悪い私でも、常に売上を取っていました。それは、顧客様が定期的に買いに来てくれたからなんです。
なぜそれが出来たかと言うと、「商品やコーディネートに関する信頼関係」があったからだと思っています。
信頼関係を作るには、「私はコーディネートに関する専門家だ」と思わせてしまえばいいのです。
「この季節なら、この色やこのアイテムが合わせやすいですよね」「意外な組み合わせでは、こんなコーディネートもいけますよ」「定番だったら、この組み合わせなんですが、私はインパクトが薄いから嫌いなんですよね」
とか、様々に色んな組み合わせを提案した後、「そうですね、今着ているボトムスに合わせるならば、こんな商品とか良いですよね」「でも、定番すぎるので、ちょっと目立つコーディネートだったらこんなのが良いかもしれませんね」
これらのトークは、私が実際に販売をしている時に使っている言葉の一部です。
私は、これらの接客の流れを「ストーリー」と呼んでいます。
「ストーリー」の最終地点はもちろん商品を買ってもらう事です。
2、「売上にならない」なら接客をしない
私は誰でも「お客様は神様です」という考え方はしません。
でも、沢山お買い上げ頂く方は、やっぱり丁寧に接客をします。
接客をしたのに買ってくれない人には「接客をして損した」という考えです。
だから、接客をしたら必ず買ってもらうようにしますし、買う気がなさそうなお客様は早々に見切りをつけます。
まず、とにかく早く接客について会話をするようにしています。
そして、2言~3言会話をしてお客様が買ってくれるかどうかを見極めます。
露骨に嫌な顔をされた時はもちろん、応じてくれていてもしぶしぶという感じだったら接客をしない方に分類します。
私が思うに、下手な販売員は「売上にならない」お客様に対して頑張って接客をします。
そもそも買う気が無い人にいくら頑張ったところで、買ってくれるはずはありません。
その代わり、少しでも買う気があると思うお客様には本気で接客をします。
3、用意していた「ストーリー」を話す
1でお話ししていた「ストーリー」と言うのは私が勝手に使っている言葉です。
「どうしてその商品が『買い』なのか、についてのもっともな説明」と言えば分かりやすいかもしれません。
お客様が納得するようにこのストーリーを作っておくのです。
このストーリーが多ければ多いほど、多くのお客様を顧客にする事が出来るのです。
周りと同じようなファッションを好むお客様ならば、定番商品のストーリー8割、それ以外を2割。
流行に敏感なお客様ならば、トレンドの説明8割
周りと違う事を見せたいならば、意外な組み合わせのストーリー8割。
と言ったようにするのです。
私なりに、わかりやすく説明したのですが、私が言いたい事の半分も言えていません。
やっぱり、文章だけで伝えるには限界があります。
しつこいですが、是非エスピー企画に連絡頂き私にコンタクトを取ってください(笑)
-
コストパフォーマンス良さそう(営業日誌、その156)
こんにちは。
エスピー企画でコーディネーター兼営業として働いているYです。
最近、エスピー企画の上司から色々と話をされました。
仕事に関係ないと思ったとしても、世の中のニュースなどは必ずチェックしておいた方が良いそうです。
と言っても、仕事終わって帰ったらニュースなんて見る事も無くすぐに寝てしまうんですよね。
なので、とりあえず行き帰りの通勤電車の中で読めるように新聞を契約しました。
でも、私はあまり目が良くないのでスマホを長時間見ていると、目が痛くてしょうがないんです。
そうしたら、ラジオが聞けるスマホアプリを見つけました。
ラジオでもニュース番組をやっているので、スマホを見るのに疲れたらラジオのニュースを聞くようになりました。
ラジオ番組にもいろいろ特色があるみたいで、国会のやり取りを聞かせてくれる番組が結構面白かったのでよく聞いています。
昔の国会がどうだったのかは知らないですが、最近聞いている国会での質問や答弁を聞いていると「この人たち、言葉遊びをしている」としか感じません。
国会議員の人たちって、こんな事に時間を割いてお金を貰っているんですね。
本当に楽な仕事ですよね。
だから、選挙活動は力を入れてやるんですね。
当選してしまえば、言葉遊びをしていれば仕事になるんだから。
上司に、この話をしたところ「そういう意図でニュースをチェックするように言ったのではない」と怒られてしまいました。
-
働き方改革って何のために?
こんにちは。販売業界で働く皆さまを応援するエスピー企画です。
最近盛んに言われている「働き方改革」ですが、販売業界にも働き方改革の波が迫ってきたようです。
個人的には、働き方改革と言ったら「働き方の選択肢が増える」だと思うのですが、どうやら販売業界においては働き方改革って別の意味になっているようです。
ちょっと違うんだけどなぁと思った働き方改革の例をご紹介します。
1、年間休日を103日から108日に増やしました
この会社では、月毎にシフトを組むようになっていました。
基本的に31日ある月は9日の休み、30日以下の日は8日の休みを入れるシフトを作成していました。
しかし、会社全体で見てみると本社スタッフは基本土日祝日休み+年末年始と夏季休業を含めると年間120日休みが有るとの事。
販売スタッフも120日休みに統一するべきだという意見もあった所だが、それだとシフトが大変になる意見もあったので108日に落ち着いたとの事。
販売の現場に立っているスタッフからすると、休みについての文句は殆ど無かったそうです。
そもそも、その会社の販売スタッフは雇用形態問わずに時給制か日給制だったので、結局収入が減ってしまったそうです。
2、休憩時間を1時間から1時間半にしました
販売業界に居る方であれば、休憩が1時間というのは短いと感じる方も多いかもしれませんね。
昼休憩1時間、夕休憩30分という所が多いですよね。
この会社では、昼休憩45分、夕休憩15分というシフトになっていました。
昼休憩が短くて、急いでお昼を食べなくてはならないという意見をくみ取り、販売としては一般的な働き方と同じく昼休憩1時間、夕休憩30分にしました。
それ自体は良かったのですが、拘束時間は変わらなかったので実働時間が30分減った事になりました。
ただ、半数以上のスタッフが時給だったので月にして10時間位勤務時間が減ってしまいました。
時給制の人を中心に不満が続出したそうです。
3、一日の勤務時間を6時間にします
これについては、本気でびっくりしました。
働き方改革のため、1日8時間勤務を6時間勤務にするとか。
しかも、この会社については時給制の人だけ6時間勤務にしました。
大半の人は他の仕事に転職しましたが、中には他の仕事が見つからずにその仕事を続けている人も居ます。
この企業で派遣スタッフとして働いていたエスピー企画のスタッフは、全員他の派遣先に異動させました。
他にも、勤務時間を減らされたスタッフへの対応
8時間→6時間に勤務時間を変更した会社は1社だけでしたが、8時間→7.5時間への変更が2社。
7.75時間→7.5時間への変更が1社ありました。
エスピー企画では、勤務時間を減らされたスタッフについては、派遣先と協議した上で少なくなった労働時間分だけ給与を上げました。
当たり前と思うかもしれませんが、他の派遣会社は単に労働時間が減ったというだけの話で交渉をしてくれなかったとか。
働き方改革と言って聞こえてくるのはこんな話ばっかりです。
もうこうなると、働き方改革という名の賃金カットとしか思えなくなってきます。
でも、担当者が言うには働く人がより働きやすい職場を作るための改革なんだそうです。
