-
試着室での接客トーク術
こんにちは☆
アパレル業界で働きたい皆さんに様々な情報をお届けするエスピー企画です!
まだまだ残暑が厳しいですが、皆様いかがお過ごしですか?
私は親戚の小学生に頼まれて、宿題のお手伝いをしていました(笑)
学生さんは夏休みが長くていいなあと思いつつ、宿題に悩まされているのを見ると昔の自分もそうだったなぁと思い出します。
何事も計画立てて進めていかなくちゃいけませんね☆
もちろんお仕事でも、問題に対して冷静に対応できるようになりたいものです。
さて、以前に「リピーターを増やすトーク術」をご紹介した際、皆様からとても好評を頂きました♪
そして「今度は試着をされたお客様に何てお声をおかけしたら良いか知りたい」というご要望を頂きました。
なるほど、試着時はお客様が商品を選んでいる時とはまた違ったコミュニケーション力が求められますね。
では今回は、「試着室での接客トーク術」についてご紹介しましょう♪
お客様が試着をされている時点で、その商品に対するご興味がとても高いと言えるでしょう。
この時に販売員がどんな接客トークをするかが、実際にお客様が商品を購入されるかどうかを大きく左右します。
お客様が試着室に入られたら、2~3分を目安に「いかがですか?」と声をかけてくださいね。
試着室から出て来られたら、全身が見える鏡の前にお客様を誘導してください。
この時のトークのポイントは2点です。
【安心して頂くこと】
お客様は、試着した商品が似合うかどうか不安になっています。
特にサイズに関してはなかなか自分から言い出せないもの。
肩やウエストに手を添えて、「サイズも大丈夫そうですね」とお伝えするだけで安心して頂けるでしょう。
ちなみに人は不安になっている部分を無意識で触ってしまうので、たとえばお客様が裾などを触っていたら丈が気になるということです。
「お似合いですよ」と一声おかけするだけでホッとして頂けるはずです。
【プロとしての意見を述べること】
お客様にアドバイスを求められたら、デザインの特徴を述べたり合わせる別の商品を紹介したり、プロとして的確な意見を述べましょう。
デメリットがある場合には正直に伝え、「こちらの方が良いかと思います、なぜなら」ときちんと説明した上で代替案を提示してください。
ただ一方的に褒めるだけでは、押しつけがましいと思われてしまいます。
しっかりとした対応をすることでお客様からの信頼がアップし、商品を購入して頂ける確立が上がるはずです。
いかがでしたか?
試着室においても、お客様の立場になった接客をすることが大切ですね♪
ぜひ参考にしてみてください(^^)
エスピー企画はアパレル業界でお仕事したい皆さんを応援しています!
また疑問やお悩みがあったらいつでもご相談くださいね♪
エスピー企画は販売員になりたい方を派遣社員でアパレルショップにご紹介する会社です。
様々なブランドやショップの求人情報をご紹介しますので、気になる方はぜひ派遣登録をお願いします。
登録いただいた方には、当社の担当者からご連絡差し上げます。 -
覚えておきたいアパレル販売接客用語
こんにちは☆
アパレル業界でお仕事したい皆さんのお手伝いをさせて頂くエスピー企画です!
毎日暑いですね。皆さんは夏バテしていませんか?
私は暑さのせいか、ついボーっとしてしまい、先日上司に「この書類投げておいてー」と言われたものをうっかりゴミ箱に捨ててしまって大失敗……。
「投げておいて」は、「FAXしておいて」という意味なんです。
やってしまいました……未だにオフィス用語は慣れないものが多いですね(汗)
さて、このようにどんな業界にもその業界ならではの用語があるもの。
もちろんアパレル業界にもたくさんのアパレル接客販売用語があります!
色々と覚えておくと、周りと差を付けることができますよ♪
そこで今回は「覚えておきたいアパレル用語集」を解説しましょう!
これからアパレル業界で働きたい人も、既に働いている人もぜひ参考にしてくださいね☆
【物・人・場所などを表すアパレル用語】
・ボディー(トルソー)
店舗によって呼び名が違いますが、マネキン人形のことです。
「この商品ボディーね」というような使い方をします。
・プロパー
「本来の」「適切な」という意味。
アパレル業界では割引をしていない状態の希望小売価格を表します。
・B品
不良品のことです。
企画違い、シミ、破れなどが原因で販売できない商品です。
・赤タグ
セール商材のことです。
バーゲンやBと呼ばれることもあります。
・キャッシャー
レジのことです。
「キャッシャー入ります」などと使うことが多いでしょう。
・バックヤード(ストックルーム)
従業員用の作業スペースです。
在庫を置いたり、検品作業を行ったりします。
【業務内容を表すアパレル用語】
・ハンギング
商品をハンガーにかける作業です。
袖を見せるタイプの陳列を「スリーブアウト」、正面を向けるタイプの陳列を「フェースアウト」と言います。
・たたみ
商品をたたんで陳列する作業です。
お客様がご覧になった商品をたたむ場合もあります。
・1番
お昼休憩のことです。
ちなみに夕方休憩を2番、お手洗いに行くことを3番と言うこともあります。
【略語】
・S/S
春(スプリング)夏(サマー)用の商品のこと。
「エスエス」と読みます。
・A/W
秋(オータム)冬(ウィンター)用の商品のこと。
「エーダブ」と読みます。
これらはアパレル販売接客用語のほんの一部。
ブランドやショップ店員によっても使い方が異なるので、実際に働きながら覚えていくのが一番かもしれませんね。
アパレル用語をかっこよく使いこなせるようになりましょう♪
いかがでしたか?
エスピー企画はアパレル業界で働きたい皆さんを全力でサポートします♪
疑問やお悩みがあったらいつでもご相談くださいね!
エスピー企画は販売員になりたい方を派遣社員でアパレルショップにご紹介する会社です。
様々なブランドやショップ店員の求人情報をご紹介しますので、気になる方はぜひ派遣登録をお願いします。
登録いただいた方には、当社の担当者からご連絡差し上げます。
-
アパレル業界で人材紹介を利用するメリット
こんにちは♪
アパレル業界で働きたい皆さんのサポートをするエスピー企画です!
夏真っ盛りですね!皆さんはもうお祭りって行きましたか?
私の会社があるのは渋谷ですが、高い場所に上ると神宮外苑花火大会の花火が見えるんですよ♪
先日、仕事の関係で駅前の高層ビルに入っているレストランでお食事している時、ちょうど花火の打ち上げが始まりました!
特等席って感じでラッキー☆とってもキレイで感動しました♪
これも渋谷で働いているメリットのひとつですね♪
そして花火を見ながら考えました。
では、人材紹介によってアパレル業界で働くメリットとは何でしょうか?
アパレル業界で働くためには、求人サイトなどを使って自分で仕事を探す方法もありますよね。
だけど人材紹介会社を使うことで、自分で就職活動するだけでは得られない様々な良いことがあるんです。
では今回は、「アパレル業界への人材紹介のメリット」についてご紹介しましょう!
人材紹介を使うと、あなたと企業との間にプロのコンサルタントが入ることになります。
これが自分一人で行う就職活動との大きな違い。
一人で探すことに比べて、以下のようなメリットが得られます♪
・好きなブランドで働きやすくなる
ブランドによっては、あまり表に求人を出していないところもあります。
でも人材紹介会社を使えば、憧れのブランドを紹介してもらいやすくなるでしょう♪
選択肢の幅が広がります。
・自分にぴったりのショップを紹介してもらえる
アパレル業界に詳しいプロのコンサルタントが、あなたにぴったりのショップを探してくれます。
自分でも気づいていなかった向き不向きを教えてもらえるかも!
・面倒な交渉を代行してもらえる
お給料や福利厚生など、自分ではちょっと言いにくい条件面もコンサルタントが代行してくれます。
面接の日程なんかもおまかせしちゃいましょう♪
・アフターフォローもバッチリ!
仕事が見つかれば終わりでなく、入職後も色々とフォローしてもらえます。
何か問題が起きた時にイチ早く相談できますよ!
いかがでしたか?
自分にぴったりのお仕事先を見つけやすいという点が、人材紹介の大きなメリットです♪
上手に活用して、最高の職場で働きましょう!
エスピー企画はアパレル業界でお仕事したい皆さんを応援しています!
疑問やお悩みがあったらいつでもご相談ください☆
エスピー企画は販売員になりたい方を派遣社員でアパレルショップにご紹介する会社です。
様々なブランドやショップの求人情報をご紹介しますので、気になる方はぜひ派遣登録をお願いします。
登録いただいた方には、当社の担当者からご連絡差し上げます。 -
人材紹介とマネキンの関係
こんにちは!
アパレル業界でお仕事したい皆さんに有益な情報をお届けするエスピー企画です♪
8月に突入し、いよいよ本格的に真夏シーズンの到来ですね!
暑いのは苦手ですが、夏の雰囲気はワクワクするので大好きです♪
海やプールにもたくさん行きたいなぁと考えて、先日水着を見にセレクトショップへ行ってきました。
今年は派手な水着にしようかな~と思っていたのですが、スタイルの良いマネキンが並んでいるのを見てギクリ(笑)
結局マネキンが着ていた水着と同じ商品を購入しましたが、あそこまでバッチリ着こなせるか、ちょっと自信ないかも…。
マネキンと言えば、人材紹介の業界に「マネキン紹介」という言葉があることをご存知ですか?
そう聞くと「えっ店頭にディスプレイされているあのマネキン!?」と思うかもしれませんね。
実際にはもちろん人形のことではないのですが、アパレルと人材紹介は深い関係があるのです。
では今回は、そのお話をしましょう♪
人材紹介における「マネキン」とは、商品の宣伝・販売促進を行う販売員のことです。
豊かな商品知識と高い販売力・接客スキルを持っており、人材紹介・派遣会社から販売のプロフェッショナルとして店舗に出向します。
アパレルショップでお客様に商品を宣伝・販売したり、デパ地下などで試食販売や実演販売したりと、多岐にわたって活躍するでしょう。
実は「マネキン」という言葉は、フランス語で「モデル」を意味する「マヌカン」に由来しています。
今でこそショップで商品を着る人形を指すことが多いですが、ひと昔前は「ハウスマヌカン」と言ってブティックの販売員を指す言葉だったんですよ。
商品である服を着たり、化粧品を使ったりしてお客様に宣伝販売を行っていました。
そのため、今でも「マネキン紹介」という言葉として定着しているんですね。
つまり、人材紹介で「マネキン」と言えば、宣伝や販売のプロとして働くということになります。
決してマネキン人形のレンタルを行っているわけではありません(笑)
プロとしての意識を持って、しっかりと働きたいですね♪
いかがでしたか?
エスピー企画はアパレル業界で働きたい皆さんを応援しています!
疑問やお悩みがあったらいつでもご相談くださいね♪
エスピー企画は販売員になりたい方を派遣社員でアパレルショップにご紹介する会社です。
様々なブランドやショップ店員の求人情報をご紹介しますので、気になる方はぜひ派遣登録をお願いします。
登録いただいた方には、当社の担当者からご連絡差し上げます。
