-
販売スタッフ語録(その27)
こんにちは☆アパレル・雑貨販売で働く皆さまを応援するエスピー企画です。
販売スタッフが思わず口にした名言を紹介していくこのコーナー。
前回、前々回と続けて営業のYに書かせてみたのですが、いかがだったでしょうか。
私は、問題ないのでこのままこのコーナーを続けて欲しいと言ったのですが、断られてしまいました。
うーん残念、でも頑張っていきましょう。
59.バンドエイドは販売スタッフの必需品
これは、あるあるネタかもしれませんね。
アパレル販売をやっていた人だったら、痛感する言葉ではないでしょうか。
結構、アパレル販売をやっていると、商品を出したりする際に指を怪我したりするんですよね。
で、そこで血が出て商品に着いたら売り物にならなくなってしまうので、バンドエイドが必要になるんですね。
でも、肝心のバンドエイドが無かったりすると、とりあえずセロテープでも貼って血が付かないようにしたりしますよね。
私が昔販売やってた頃は、お店にバンドエイド入れがあって大きいのから小さいのまで常に切らさないようにしてましたね。
60.凄いって思わせる事が大切!
これは、ある店長から聞いた話です。
「やっぱり店長は凄い」と思わせるために、色々と裏工作!?をしていたようです。
例えば、お店の売上げを上げるために、会社と交渉して売れ筋商品を少し多く回すようにしてもらい、顧客に一斉にDMを出してから、「来週あたりから売上げ徐々に取れてくると思うから、頑張ってね」とスタッフに言います。
色々と手を回しているから売れるようになるのですが、それをあたかも店長は「長年の勘だから教えることは出来ない」と言ってるそうです。
逆に、そういった裏工作を一切やってない時は「頑張っても売れない時期もあるんだよ!」みたいに言うそうです。
そうやって、店長自ら流れを作っておきながら、流れを読んだふりをして一緒に働いている販売スタッフに「店長は凄い」と思わせているそうです。
なるほど、店長ってずる賢いんですね。
他の営業にこのコーナーを任せようと思ってたのですが、失敗したのでまた私がしばらく続けたいと思います。
次回もお楽しみに。
販売スタッフ語録 他の語録
-
今日もスマホでブログを更新(営業日誌、その47)
こんにちは。
エスピー企画でコーディネーター兼営業として働いているYです。
やっぱり今日もスマホでブログを更新しています。
どうしても、勤務時間中はブログを更新するよりもやらなければならない事があるので、結局帰りの電車の中でやっとブログ更新です。
結局、会社のガラケーで更新するのは無理と判断したので、自分の使っているiphoneでブログ書いてます。
ところが、今日会社に着いてからしばらくデスクワークをした後に営業で大宮に行ったのですが、何と個人のiphoneを忘れてきてしまいました。
まぁ、個人携帯だから仕事するのに支障は無いんですけど、他の営業や社長との連絡をLINEで取ったりしているのでちょっと不便だったかもしれない。
ってなわけで、最近疲れているのではないかと社長が気を遣ってくれてデザートを奢ってくれることになりました。
なんとも太っ腹ですね。
なんと「ガスト」に連れてってくれました。
ガストかい!
あ、イチゴのデザートやってたので。
イチゴと言えば、その昔気持ち悪くなるまで食べた思い出があります。
個人のiphone忘れたので、会社のガラケーで撮ってみました。
何だか写りが悪い気がする。
でも、味は美味しかったです。
プリンが苺味だったのが、ちょっとびっくり。
iphoneを忘れたから、今日もダイエット失敗!
明日からダイエット頑張ろう!
-
会社の携帯もスマホが良い(営業日誌、その46)
こんにちは。
エスピー企画でコーディネーター兼営業として働いているYです。
今日は、会社でまとまった時間がほとんど取れなかったのですが、仕事仕事の合間に微妙な空き時間があったりしたので、その空き時間の度に個人のスマホでブログを更新してましたとさ。
と、ブログを更新しながらも販売スタッフから色々と質問のメールが何通か来てるので、返信をしたり。
ここで、困ったことが一つ。
短い質問だったら良いのですが、結構長いメールが入ったりする事もあるんです。
長いメールは一向に構わないのですが、会社から支給されている携帯がガラケーなのです。
とにかく、返信するのに時間がかかって仕方ありません。
なので、営業効率を上げるためにもやっぱり会社支給の携帯はスマホにするべきだと思うんです。
いや、あくまでも営業効率の事を考えて、仕事の事、会社の事を考えての事なので(汗)
さて、今日は帰る前に少し違うルートを通って行ったらファミリーマートがあったので、久々に寄ってみました。
そうしたら、こちらにも抹茶のお菓子があったので早速買ってみました。
抹茶クリームがしっかり入っているので、抹茶クリーム好きな人にとっては良いかもしれない。
私としては、もう少し甘みが強くても良いかなと思った所ですが、一つ食べ終わったらまたもう一つくらい食べたくなったので、もしかしたらそういう戦略かもしれない。
今日も、スマホでブログを書いたから、今日もダイエット失敗!
明日からダイエット頑張ろう!
-
ベテラン販売員が居る売場のあるある
こんにちは。
エスピー企画で販売スタッフとして働いているKです。
今日はある売場で働いている友達のお話をしようと思いますが、友達は店長なのですが、その売り場にはベテランの販売スタッフがいます。
意外にそういう売場って多いみたいです。
似たような話は結構聞くようなので、あるあるネタになるのかもしれません。
その売り場には、友達が店長として就任するずっと前からベテランの女性販売スタッフが居て、そのお店の売上をかなり上げてくれているのです。
順番としては、そのスタッフが店長になるべきなのですが、女性スタッフは「店長にはなりたくない」という理由で、ずっと一販売員として続けています。
なので、店長よりも力も経験もあるベテラン女性スタッフが居るという、おかしな力関係が生まれている売場になっています。
何かと、そのおかしな力関係のために店長は苦労しているそうです。
その中でも、新しい販売スタッフを育てる時が一番困るとか。
と言うのも、店長の指示や教えたことを、ことごとくそのベテランスタッフが否定していくそうです。
新人スタッフ「店長から、こうやるように指示を受けました」
ベテラン「あー、店長そんな事言ってたんだ。だからダメなんだよね。だいたいあなたも言われてばっかりじゃなくて考えてみな。そんなやり方で売上なんてあがると思うの?」
みたいなやり取りが日常茶飯事だそうです。
で、新人スタッフが店長とベテランの間に挟まれて、結局すぐに辞めてしまうそうです。
常にスタッフを募集しているけれども、なかなか定着しないのが悩みだとか。
そのベテランスタッフは個人売りはもちろんNO1だし、お店の顧客様の多くはそのベテランスタッフが抱えているので、会社としてもそのベテランスタッフを動かしたりする事が出来ないそうなのです。
結構、この手の話は聞く事がありますが、結局ベテランスタッフが辞めるか異動するかしないと、問題はまず解決しないでしょう。
もしくは、このベテランスタッフを店長として働かせることをしない会社側の問題かもしれませんね。
-
ブログも徐々に復帰(営業日誌、その45)
こんにちは。
エスピー企画でコーディネーター兼営業として働いているYです。
ブログの更新頻度が少なくなっているかもしれませんが、仕事がそれなりにあるのでなかなかブログにまで手が回らないんです。
あ、病気とかではないのでご心配なく。
今日は、朝から色々と仕事が入っていたのですが、外出先で5~6時間程度時間が空いてしまったので、一度会社に戻って作業をする事になりました。
と言っても、会社に戻って2時間程度でまたお仕事に戻らなくてはいけないので結構タイトなスケジュールなのですが。
仕方ないので、こんなものを買って仕事を進めようとしていたのですが、
↓こんなもの
何と、一口食べたら何かの違和感。
成分を見てみたら、「洋酒」が入っている。
どうにも、私は洋酒が苦手のようで、結構プリンには入っている事が多いので気を付けているのですが、まさか牛乳プリンに入っているとは。
ちょっとコメントが辛口になってしまうだろうから、これについてのコメントは無し。
洋酒が入ってなかったら、かなりおいしかっただろうに。
仕方ないので、口直しを
↓口直し
何と、ローソンに寄ったら、抹茶のロールケーキアイスがあるではないか。
これは、早速買い。
抹茶の風味が、スポンジにはかなり入っていて、それでいてアイスは甘さ控えめの抹茶アイス。
少し、さっぱりした感じとスポンジのしっかりした感が絶妙なマッチ。
牛乳プリンに洋酒が入ってたから、今日もダイエット失敗!
明日からダイエット頑張ろう!
-
販売スタッフの声かけ「私も持ってます」は本当にダメなの?
こんにちは。
エスピー企画で販売スタッフとして働いているKです。
今日は、最近テレビで販売スタッフとのやり取りについて放送されていたので、その事について話したいと思います。
その番組を見た人も居るかもしれませんが、簡単に内容を説明します。
テレビに出ていたかなりの有名人ですが、年齢は50歳前後だと思われます。
その有名人が、ある洋服を見ていた時、販売スタッフが「それ、私も持ってますよ」と声をかけたそうです。
そのスタッフは、20代中盤くらいの若いスタッフだったそうで、「そんな若い人が持っている物と同じ物だったら、私は買える訳がない」と思い、その店を後にしたそうです。
その芸能人が言っている事は、もっともなことですね。
芸能人がテレビで話している事なので、多少話を面白くしたりしているので事実なのかどうかは分かりませんが、このようにあまり適切とは思えない声掛けをするスタッフも居るのは事実です。
実際に、どうやって声を掛けたら良いのか分からない人も多いと聞きますが、今の時代は人を良く見てその人に合わせて声の掛け方は変えていかなくてはならないのです。
今の時代は色々な性格や個性の人が居るし、興味のあるものも本当に多様化しています。
ネットであらゆる情報が手に入ることもあって、どんな人でもかなりの情報を知っていると思ってよいでしょう。
では、先ほどの50代の芸能人で考えてみましょう。
もし、20代の販売員が何か勧めたとして、「私みたいな年齢だから、そんな商品を勧めるんでしょ」と言われた時、まさに「そんな事ないですよ、結構若い人にも売れてますよ、実際『私も持っています』」とこの言葉が使えそうですね。
とにかく、色々な人と接する事が出来る仕事が販売スタッフなので、色んな話題や会話を出来るように引き出しを増やしていくと接客自体が楽しくなっていきますよ。
そうそう、色んな人と接するのが販売スタッフなのですが、場合によっては、芸能人を相手にする事なんかもあります。
二子玉川にあるあの百貨店や、三越前にある百貨店なんかでは、○○や△△がよく買い物に来ると聞いたりしますよ。
詳しくは話せませんが、そんな話しょっちゅう聞くのもこの仕事ならではかもしれませんね。
-
販売スタッフ語録(その26)
こんにちは☆エスピー企画でコーディネーター兼営業として働いているYです。
販売スタッフが思わず口にした名言を紹介していくこのコーナー。
絶対、私にはもう声がかからないだろうと思っていたのですが「なかなか良いからもう一回やってみなよ」とのこと。
私、うまく利用されているような気がするのですが。
まぁ、行ってみましょう。
57.死角に向いてない防犯カメラ!
新宿の駅ビルに入っているカジュアルブランドで働いているスタッフから聞いた言葉です。
そこの売り場が、L字型になっているため人数がスタッフから見えない死角が出来てしまうとか。
それこそ、売場が忙しい時は、その死角の部分を監視するスタッフが居ない状況になるそうです。
対策として、防犯カメラを設置する事になったそうですが、設置した後にスタッフが見て唖然!
何と、肝心の死角では無い所を映しているそうです。
これじゃ何の意味も無いですよ~。
58.税金をnanacoで支払いたい!
さて、これは百貨店で働き始めたばかりのスタッフが言っていた言葉です。
もう、名言でもなんでも無い気がしますが、書いてもOKと言われたので書いちゃいます。
会社で給料から引かれる住民税についてそのスタッフが言った言葉です。
自分で納付しても、給料から天引きしても、結局同じ額支払うことになるんですよね!
だったら、自分でnanacoを使って支払いをすればポイントが溜まるからそっちが良いです!
何と言うか、セコイと言うか。
でも、確かにnanacoで支払いが出来ればかなりのポイントが付くのでそれが出来たら良いかもしれませんね。
もしかして、会社はnanacoで支払ってたりするのかな。(経理に聞いてみたら、バカじゃないの!と言われました)
ってなわけで、2回連続で私がお送りしたこのコーナー。
もう、さすがにこんな事を書いてしまったら、次に私の指名は無いでしょう(笑)
では、次回もお楽しみに。
販売スタッフ語録 他の語録
-
無事に復帰出来ました(営業日誌、その44)
こんにちは。
エスピー企画でコーディネーター兼営業として働いているYです。
最近、営業日誌の更新頻度が少ないからか心配する声が少し届いています。
そんな時に、このタイトル!
私が病気をしていたわけではないですのでご心配なく。
私の営業担当である、新宿のある有名百貨店で働いているスタッフが急な病気で入院していたのです。
1カ月くらいの入院で無事に現場復帰できたので、ホッとしているところです。
取引先も心配してくれてて、復帰を喜んでくれていました。
良いスタッフはどこに行っても重宝され、そうでないスタッフはどこで働いても長続きしない傾向があるんですよね。
そんなスタッフに会いに行ったり、色々やっているとあまり会社に行っている時間が無いのです。
ブログも殆ど家に帰ってから書いている事が多いです。
スマホで更新すれば良いのにと言われても、私の世代はまだまだキーボードの方が圧倒的に書くのが速いんです。
でも、物は試しなので、スマホで更新しようと思い、ミスドに入りました!
↓魅力的なものを見つけてしまった
これは、食べてみるしかないと思い
↓中味
何と、抹茶生地に餡子と生クリームそしてわらびもち。
餡子と生クリームの組み合わせは黄金です。
わらびもちも、ちょっとしたアクセントになっていて良いですね。
贅沢を言うと、抹茶クリームも少しあると良かったかも。
スマホでブログを書いたから、今日もダイエット失敗!
明日からダイエット頑張ろう!
-
販売スタッフ語録(その25)
こんにちは☆エスピー企画でコーディネーター兼営業として働いているYです。
販売スタッフが思わず口にした名言を紹介していくこのコーナー。
また、私にブログを書くようにお呼びがかかったのですが、「仕事の幅を広げるために是非やることをお勧めする」とか言ってるけど、ただ面倒だから私に書かせたんじゃないのかな~と思っています。
またまた、私が気になった言葉を紹介しますね。
55.ストックが命がけ!
これは、ある百貨店でレディースシューズ販売スタッフとして働いているエスピー企画のスタッフの言葉です。
商品がとにかくたくさんあり、ストックに大量に商品が積み上げられているとのこと。
しかも、ざっと8メートルくらいあるそうです。
上の方に積んである商品を取る時にははしごを登っていき、商品取って両手がふさがったりするとそれだけでも命がけ。
販売スタッフは毎日命をすり減らしながら頑張ってるんです!?
56.電車が遅れる事までは予測できない!
これは、ある百貨店のバッグ売場で働いている販売スタッフが言っていた言葉です。
よく遅刻をしているので、理由を聞いてみると「電車が遅れるから」とのこと。
確かに、遅刻の際には遅延証明書を貰ってはいるものの、その遅延時間も10分とか15分のものばかり。
なんでも、20分に一本しか来ない路線を使っているらしく、一本遅れただけですぐ遅刻になってしまうとか。
ただ、乗り換えの時間をだいたい5分程度としか考えてないらしく、乗換駅までに5分遅れたら、20分電車を待たなくてはならずに遅刻してしまうとか。
しかも、20分待つにはカフェに寄らなくてはならず、余分なお金もかかってしまうし、ケーキ等を見たら食べたくなってしまうから太ってしまうとか。
それもこれも、電車が時刻通り動かないからいけないんだとか。
これを言っているのが、40代の女性販売スタッフなのです。
ちょっとあきれ果てて苦笑いしかできませんでした。
さてさて、久々に私が語録を担当しましたが、こんな言葉を紹介したからにはもう私には依頼が来ないと思われます。
いやいや、これでも結構考えて書いたんですよ。
次からは元の担当に戻ると思います。
次回もお楽しみに。
販売スタッフ語録 他の語録
-
時間に余裕を持っておいてよかった(営業日誌、その43)
こんにちは。
エスピー企画でコーディネーター兼営業として働いているYです。
今日は、新規取引先に挨拶に行く予定があったので、先輩の営業スタッフと池袋駅で待ち合わせをしてから一緒に向かうという話になりました。
池袋東武百貨店から歩いてすぐの所にある取引先なので15分も前に待ち合わせをすれば良いかと思っていましたが、先輩の指示にて1時間前に池袋東武で待ち合わせをする事に。
いやいや、10分前に待ち合わせてもいいくらいだと思う距離なのに、一時間前って!
いくら何でも早すぎでしょう!
と心の中で言ってたけれども、先輩に逆らえるはずもなく一時間前に集合する事に。
と思っていたら、何と利用する予定だった東武線が事故で動かない!!
えー、どうしよう!!
和光市に住んでる友達に教えてもらった、20分くらい歩いて別の線から行く迂回ルートで池袋に急いで向かう!
何と、約束の時間に40分も遅れて到着!
先輩は先に着いて待っててくれましたが。
取引先に遅れずに行けて良かった!
いつも予定より早すぎるくらいに行動していると思っていた先輩の行動に意味があった事を初めて知りました。
さて、
今日のおやつは、近くのセブンで売ってたこのお菓子。
ニューヨークチーズケーキみたいな味がしましたとさ。
ちょっと、今日の出来事で自分の未熟さを知った気がしたので、コメントも控え目、おやつも控え目。
待ち合わせに40分遅れたから、今日もダイエット失敗!
明日からダイエット頑張ろう!
-
売場やブランドのルールの守り方、崩し方
こんにちは。
エスピー企画で販売スタッフとして働いているKです。
今日は、少し肩の力を抜いた話題をしようと思います。
アパレル販売や雑貨販売の世界では、ブランドイメージを重視する所も多いので、身だしなみについて結構な指定がある売場が多いですね。
例えば、ブランドによっては髪の毛の色が黒に近くなくてはいけなかったり、逆に明るい色の髪の毛でなくてはいけない場合もあります。
ところが、実際の売り場を見てみるとブランドの指定を守っている人ばかりでは無い事が結構あります。
さて、それではどこまでがOKでどこからがNGなんでしょうか?
基本的には、「注意されなければOK」的なところがあります。
特に、売上をコンスタントに取っていれば、なかなか注意されないものです。
だから、注意されないのであれば、少しずつ崩していきながら「どこまでなら注意されないかな」なんて皆結構試したりしていますね。
ただ、入店の時には結構色々と注意されますので、最初だけは守っておくのがベターでしょう。
そして、入店してしまえばこっちのものです。
周りを見て、もし守っていない人がいればそこまではOKです。
そこから、自分なりに崩していけば良いですが、もし注意されてしまったら大人しく従った方がベターです。
ここで、注意して欲しいのが少しずつ崩していくことです。
一気にやってしまうと、さすがに目立ってしまって注意されてしまいます。
そして、もう一つの注意は周りとうまくやることです。
注意をしてくるのは、お店の店長ではなくて館の社員だったりします。
だから、社員と仲良くしておけば向こうもなかなか言いづらいものです。
もちろん仕事は真面目にやってくださいね。
不真面目にやっていると、どうでもよいことまで色々と注意されてしまうので勿体無いです。
でも、昔に比べると随分と緩くなったと感じているので、よっぽど個性的な恰好でなければ結構大丈夫ですよ。
なんて、口が裂けても言えないですけどね(笑)
-
直行直帰、オフィスって必要かな?(営業日誌、その42)
こんにちは。
エスピー企画でコーディネーター兼営業として働いているYです。
今日も今日とて、直行で浅草にある取引先にご挨拶に行ってきました。
浅草って、銀座線と都営浅草線で結構距離が離れているんですよね。
最初は知らなくて、スタッフと待ち合わせたはいいものの、なかなか会えないなんて事にも。
その後、他の営業が家庭の事情で急遽休まなくてはいけなくなったそうで、その代わりにスタッフと会う事に。
ただ、ある書類が必要だったんだけど、会社に戻っている時間は無い!
エスピー企画の誰かに持ってきてもらおうかと思ったんだけど、以前コンビニで携帯の写真をプリントアウトした事を思い出し、会社の書類もプリントアウトできないか試してみたところ、、、、
出来ました!
1枚あたり20円かかったけど、しっかり経費請求しちゃおっと
その後、横浜の百貨店に行く事になったけど、結局会社に寄らずにそのまま行きました。
そして、そのまま直帰!
電話連絡なんかは、携帯ですべてしてしまうし、会社のメールもスマホで見たり、送信も出来ちゃうので、実は結構な仕事がスマホで出来ちゃう。しかも、プリントアウトまでコンビニで出来ちゃうことが今日分かったし。
結論、会社行く必要ない!
だから、ちょっとカフェによって一休み
会社に行く必要が無いので、今日もダイエット失敗!
明日からダイエット頑張ろう!
-
販売スタッフ語録(その24)
こんにちは☆アパレル・雑貨販売で働く皆さまを応援するエスピー企画です。
販売スタッフが思わず口にした名言を紹介していくこのコーナー。
最近では、営業スタッフ同士で色々このブログのネタになりそうな話を聞かせてくれたりするので、ありがたいですね。
上司から「サボってばかりじゃないか」と言われても「これが仕事に繋がるんです」と堂々と言えるようになったり?
では、今日も行ってみましょう。
53.販売なんて遊びですよ!
他の営業から聞いた話なのですが、販売スタッフでも優秀と思っているスタッフほどお仕事を楽しんでいるとか。
その中でも、一番仕事を楽しんでいるんじゃないかと思える人が言った言葉だそうです。
お客様と話しながら、どれだけ売れるか見極めて、どの商品を売るかの駆け引き。
買う気の全くないお客様に「こうやったら買うんじゃないか」と試してみたり。
人によっては「今日、全然売れてないんですよ、お願いだから買ってくださいよ」と言ったら買ってくれたり。
売れない日こそ、普段できなかったディスプレイを試してみたり。そして、やっぱり売れなかったなぁと言ってみたり。
そんな毎日色々とやって、遊んでいる感覚に近いそうです。
そうやって楽しんでいる人こそ、実は結果を出すものです。
54.雰囲気作りが大切なんです!
これも、他の営業から聞いた話です。
ショップの店長のお話しだそうです。
基本的には優しい店長なのですが、時に厳しい事を言います。
でも、厳しい事を言う時には、そんな雰囲気を事前に用意しておく必要があるそうです。
やはりいつも優しい店長だと、どうしても周りが甘えてしまうそうなので、時折厳しい事を言うそうです。
例えば、あまり売れていない時には不機嫌なふりをして、敢えてピリピリした雰囲気を出します。
緊張したスタッフがちょっとしたミスをすると「やってらんねーな。ちょっとタバコ吸ってくるから、あとやっとけよ」
店長が居なくなった後、残ったスタッフで「何か売らねーとまずいよね」なんて感じになり、結構頑張るとか。
もちろん、いつもピリピリさせてばかりではないです。
メリハリを大切にしているそうです。
なるほど、結構みなさん演技してたりするんですね。
今日は、エスピー企画の営業に聞いた事でまとめてみました。
また、他の営業にもネタが無いか聞いてみよう。
あ、ブログ書いてもらってもいいかもしれない。
次回もお楽しみに。
販売スタッフ語録 他の語録
-
販売スタッフ語録(その23)
こんにちは☆アパレル・雑貨販売で働く皆さまを応援するエスピー企画です。
販売スタッフが思わず口にした名言を紹介していくこのコーナー。
今日は、どんな言葉が飛び出す事になるのか。
最近、このコーナーで取り上げてもらえるように狙っているんではないかと思う事も。
もちろん、狙われたら取り上げちゃいますけどね!
それでは行ってみましょう。
51.自分のやりたいようにやるんだったらトップになりなよ!
これは、あるショップの店長が同じショップで働くスタッフに言った言葉です。
そのスタッフは店長の指導には従わず、今までの経験や前に勤めていたお店でのルールで動く事を徹底していました。
店長は「ここは私が店長だから、私のやり方に従ってもらう」と言ったのですが、「私は私のやり方の方が売上を取る事が出来る」と言って聞かなかったそうです。
そして、ついに店長が言ったのがこの言葉だったそうです。
それに続けて、「あなたが店長になれば、私はあなたの仕事のやり方に従いますので、指導してくださいね。」と言ってプレッシャーをかけたそうです。
52.店長なんて簡単になれるよ、アパレルなら
これも、その店長が言った言葉です。
そうは言っても、そのスタッフも店長を変える事なんてすぐには出来ないと思ってたのでしょうが、すぐに店長を変えるように行動を開始します。
まず、会社側にショップの店長を変えてもらうように頼みますが、当然承認されるわけがありません。
そこで、会社の営業と交渉します。
「あのスタッフが私の指示に従ってくれないので、このままではお店の売上げを上げる事は不可能です。あのスタッフを店長にすれば、私は従います。もし、このまま私が店長を続けるのであれば売上げが下がっても一切文句を言わないでくださいね。」と営業に詰め寄る店長!
営業も、売上が取れなくなるのは困るし、板挟みで困っていたそうですが、結局折れてそのスタッフを店長にする事にしました。(その営業は、館や本社への説明がとにかく大変だったそうです。)
さて、今日は一人の人が言った言葉だけでした。
実は、この店長の交渉、文章では綺麗に書いてますが、本当はもっとシビアな事をバンバン言ってるんですよね。
短くまとめてますが、この話だけで30分以上は話してるかと。
でも、色々な話が聞けて楽しいですよ。
では、次回もお楽しみに!
販売スタッフ語録 他の語録
-
悪い流れを断ち切れ(営業日誌、その41)
こんにちは。
エスピー企画でコーディネーター兼営業として働いているYです。
今日は、朝から直行で東京の奥地の方に行ってきました。
電車のドアをボタンを押して開けなくてはならないシステムだったようで、ちょっとカルチャーショック。
電車に詳しい先輩に聞いたら、半自動ドアというものらしくて、お客様が少ない地方の鉄道なんかでは結構多いらしいです。
ギュウギュウとは言わないまでも、結構混んでた気がするんですけどね。
とりあえず、朝は少しゆっくり出来たのでたまには直行も良いかななんて思ってるんですけど、毎日じゃ飽きちゃうかもしれないですね。
さて、会社まで来る間もいつも使わない電車で来ると、車窓とかが新鮮でいいですね。
と言ってるそばから、電話がかかってきて。
途中駅で降りて電話したり、なんだかんだで営業時間中の長距離移動ってけっこう大変ですね。
さて、そんな中で取引先との連絡があって、何とも耳が痛い事を聞かされてしまい。
会社に戻って、同僚と色々話していた所、「気分を変えるために、何か買ってこよう」という事になり。
こんなものを買ってきました。
一人で食べるには、少し多い量かもしれませんが、気分を変えたい時にはこれくらい食べたほうがいいんです。
本当にいいのかな。
多分、これは何人かで食べる事を想定しているような気がする。
営業で直行したため、今日もダイエット失敗!
明日からダイエット頑張ろう!
