-
給料、額面が同じでも手取りは減る一方
こんにちは。
アパレル・雑貨販売業界で働いている皆様を応援するエスピー企画です。
今日は、ある派遣スタッフからの切実な悩みです。
「もう2年も同じ場所で働いているのに、どうして給料上がらないんですか?」
こればかりは、よっぽどの成果を上げていない限り厳しいかもしれません。
何が起こるか分からない現在、会社が多少利益が出たとしてもそれをすぐに給与に反映してくれるとは思えません。
逆に、利益が減ってしまった場合などは給与を減らされる可能性だってあります。
もちろん、表立って給与を減らすような事はしないけれども、人員を削減してその分仕事を増やされたりしますよね。
でも、私もほとんど同じようなものでここ10年給料は増えていないんですよ。
内緒の話ですけれども、給与の良い会社への転職活動はした事があります。
けれども、もっと給料が良い会社には縁が無かったようです。
そして、縁があった会社もよくよく聞いてみると、今の会社よりも給料が下がる可能性がある所ばかりでした。
成果報酬で、結果を出さなければ給料が下がるというのはちょっと厳しいですよね。
給料の額が同じでも手取りは減ってくる
しかし、ここ10年間給料は増えていなくても実は手取り額は減っているのだそうです。
これは、エスピー企画の総務担当から聞いた話です。
給料の額が変わらなければ、毎年手取りは僅かに減ってくるんだそうです。
月に20万円の給料があったとしたら、平成30年ではおおよそ16万円くらいの手取りになるそうです。
10年前の平成20年だと、16万3千円くらいの手取りがあったそうです。
「なーんだ、3千円程度なら大して変わらないや!」
と言ったら、総務の人が「あまり変わっていないようだけれども、そうやって段々減らされていくんですよ」と怒られてしまいました。
1年に1%にも満たないように少しずつ少しずつ手取りを減らしているんだそうです。
15年前の平成15年についても調べてみたんだけれども、ネット上にはあまり資料が無いらしく調べるのには時間がかかるそうです。
平成19年に大きく税額が変わったらしく、平成15年時点だと20万の給与なら16万5千円程度の手取りになっていたそうです。
まぁ、よく考えれば3000円あれば、お昼ごはんとか1週間は何とかなりますよね。
-
景気の良い話は夢と消えました(営業日誌、その144)
こんにちは。
エスピー企画でコーディネーター兼営業として働いているYです。
1年少し前、エスピー企画で販売スタッフとして働いていた人が、保険の外交員の仕事に転職したというブログを書きました。
この時、私は保険の外交員への転職を本気で考えていました。
実際に、エスピー企画の信頼できる上司に転職の相談をしに行ったのです。
上司は「1年間待った方が良い。その転職したスタッフが1年後に、どれだけ稼いでいるかを聞いて判断した方が良い」とアドバイスしてくれました。
この時、「私がエスピー企画を退職したら困るから、退職を先延ばしにしているだけだ」と本気で思っていました。
しかし、この上司にはかなりお世話になっていたし、今までに言っている事もほとんど間違った事を言っていなかったので、1年間待つことにしました。
そして、去年の年末にその保険の外交員と会って話をする事にしました。
そうしたら、希望に満ちた昨年の話とは全然違う現実がありました。
基本給17万円、新規の契約を獲得するごとにインセンティブが付くという話は間違いないそうです。
そして、契約を取りに行く営業活動が主な仕事だから、必要が無ければ会社に来なくても良いというのも間違っていないそうです。
ところが、保険を売り込むにも法人に売り込むのは至難の技だそうです。
そうするとターゲットは個人になるので、基本的に営業が出来るのは土日祝日、平日の場合は夜がメインとなってしまうそうです。
基本給17万円というのも、最初の1年間だけだそうです。
それ以降、営業成績や仕事ぶり等を総合的に判断して再度値段を決めなおされるらしいです。
最初の1年間で新規の契約が1件も取れなかったので、基本給17万円しか入って来ず、手取りは15万を切っていて生活が苦しくなってきたとか。
しかも、1年後の見直しで基本給が15万円になってしまったため、このままでは生活が厳しくなってきたそうです。
同期で入社した人も半数近くは半年で辞めてしまったそうです。
このまま定年まで働いていたら、明らかに生活が破たんしてしまうので、今は他の仕事を探し始めてるとか。
結局、私は保険の外交員に転職する話を断りました。
当然ですよね。
結局、上司の言う通りにしておいて良かったと今でも感謝しています。
上司は保険業界の人とも交流があるらしく、ある程度業界の事を知っていたそうです。
保険の外交員は、よっぽどの能力が無いと生計を立てられるだけの収入を得ることが難しいそうです。
だから基本的に男性の採用はよっぽどの事が無い限りしないそうです。
結婚している女性ならば一人で生計を立てられる収入が無くても仕事を続けられるから、保険の外交員には女性が多いそうです。
残念ながら、景気の良い話には必ず裏があると考えた方が良いと、改めて勉強する事になりました。
-
営業兼コーディネーターの面接対策公開(営業日誌、その143)
こんにちは。
エスピー企画でコーディネーター兼営業として働いているYです。
前回、エスピー企画の営業兼コーディネーター職の仕事内容についてお話ししました。
そのブログの最後にお伝えしたように、今回は面接対策についてばっちりお伝えしようと思います。
でも、対策と言っても特別な事は何一つありません。
他の会社を受ける場合でもこの辺りは基本中の基本なので押さえておいた方が良いですよ。
この基本的な所が出来ていないと、いくら人手不足といえども採用されないと思います。
なぜなら、採用しても会社に入ったら「思っていたような職場(仕事)ではなかった」となってしまうからです。
すぐ退職されてしまうと、会社にとってコストしかかからないので採用を見送る事になります。
1、この仕事の志望理由と業務内容を一致させる
業務内容と志望理由が一致していない人が結構多いのです。
基本中の基本だと思うのですが、ここはしっかりと考えていった方が良いでしょう。
エスピー企画の「営業兼コーディネーター」であれば、営業とコーディネーターの仕事を両方こなさなくてはならないのです。
良くあるのは「人の話を聞くのが得意(好き)だから」とか「悩みを解決する事に働き甲斐を感じる」などです。
これは、間違ってはいないのですが志望理由としてはちょっと弱いです。
基本的に人とかかわるお仕事なので「話を聞くのが得意」とか「人とお話をするのが好き」というのは、仕事上では役に立つ性格だと思います。
でも、基本は営業を兼ねているので売上を上げる必要があります。
つまり、話をしたり聞いたりするだけでなく、相手を説得していかに売上に繋げる話をするかが必要なのです。
その辺りの事を聞かれた時にもきちんと対処できるようにしておきましょう。
ここで、面接官が想定しているよりも良い答えが返ってくると採用確率かなりUPです。
そして「人からの相談に乗るのが好き」とか「悩みを解決してあげる事が好き」というのも同じような理由で、仕事上でのプラスではあるけれども志望理由としてはやや弱いです。
あなたが相談に乗った時、そして悩みを解決する方法が、派遣会社としてはマイナスになってしまうのであれば、その解決法はNGになってしまいます。
そんな時にどうするか、その辺りを聞かれた時にも対処できるようにしておきましょう。
なぜ、こんな事を書いたかというと、派遣スタッフの悩みを解決する方法を聞いた時、9割以上の人は派遣会社ができない解決方法や会社にとってマイナスになってしまう解決方法を提案するからです。
ちなみに、販売スタッフから相談をされた時の解決方法として「売場や会社全体を巻き込みながら、答えを探していく」というのは派遣会社の立場としてはNGです。
もちろん、派遣先に問題がある事を伝えて対処を依頼する事は出来たとしても、具体的な対処は派遣先が行う事であり派遣元がそこまで首を突っ込む事は事実上不可能です。
実は、面接に来た人の8割近くがこの答えを言うので敢えて書いておきます。
2、一貫性を持つ
これもかなり基本的な事だと思うのですが、かなりの人が出来ていないので面接に立ち会う度に驚きます。
いくつかの質問をしているうちに明らかに矛盾点が出てきてしまうのです。
その中でもよくある事例を紹介します。
よくある事例その1
面接官「仕事を辞めてから〇ヶ月以上経っていますが、弊社以外に求職活動はしていますか?」
求職者「いいえ、御社以外は面接を受けていません」
面接官「と言う事は、仕事を焦って探している訳では無いんですね」
求職者「そんな事はありません」
もし、焦って仕事を探していたら1社しか面接を受けていないというのは明らかに不自然です。
「焦って仕事を探している訳ではないんですね」の質問に対して「そんな事はないです」という回答をした時点で明らかな矛盾になってしまいます。
もし、仕事を辞めてから2ヶ月以上経っていてそれでおも仕事を探している方は、この質問に対する矛盾しない回答を用意しておいてください。
よくある事例その2
面接官「この会社の退職理由は何ですか」
求職者「会社の方針と自分のやりたい事が合わなくなってきたからです。」
面接官「では、弊社の方針とあなたのやりたい事が合わなかったらどうしますか?」
求職者「御社の方針に合わせます」
これも、明らかに矛盾している点があるのは分かると思います。
「御社の方針に合わせます」とはっきり言わなくても「御社の方針であれば従う覚悟があります。」とか、「前の会社の方針はひどかったから合わせられなかったのです」等、がありますが基本的に同じようなことを言っていますよね。
おさえて欲しいのはこの2点だけ
残念ながら求職者の方の8割以上の方はこの2つの質問の両方に矛盾した答えをしてきます。
また、どちらか一方の質問に矛盾した答えを返して来る人は9割5分以上です。
この2つは多分、求職するうえで基本中の基本です。
正社員として応募する以上はこの2点くらいは最低限おさえて欲しいと思います。
エスピー企画ではこの程度の事しか求めていません。
なので、もし通らなかった方は基本的な事をおさえていない可能性が大ですよ。
