-
アパレル販売スタッフからのステップアップについて
こんにちは。
エスピー企画で販売スタッフとして働いているKです。
久々にブログを書かせて頂きますが、何しろ販売の方も忙しくてなかなか書く時間を割けない状態で申し訳ありません。
エスピー企画の先輩からは「忙しいと言い訳する奴は、実際忙しくなくて、時間の使い方が下手なだけ」と言われてしまいましたが、現場では人が足りていないんです。
でも、これ以上本社の方では販売スタッフを増やす予算を考えていないらしく、色々効率化などを頑張るしかないのです。
さて、今回は販売スタッフからのステップアップについて、私が見てきた事についてお話をしていきたいと思います。
まず、販売スタッフをスタートとしたステップアップの場合は、まずサブチーフ、チーフ(店長)というステップアップがあるでしょう。
サブチーフについてなのですが、これは同じ店舗で普通に販売を続けていれば大体なる事が出来ます。
特に、離職率の高い現場であれば半年も勤務しているとサブチーフになってしまうなんて事もザラにありました。
これは、チーフ(店長)にも同じことが言えると思います。
ただ、チーフ(店長)となると、少し条件が異なってきます。
やはり、それなりに売上げやスタッフ育成などでの成果を上げている事が必要となってきます。
さて、その先のステップアップについてなのですが、いくつかの可能性が考えられます。
まずは、いくつかの店舗を見て回るSV(スーパーバイザー)などの職種です。
会社によってはエリアマネージャー等と言ったりもします。
それ以外であれば、バイヤーやVMD(ヴィジュアルマーチャンダイザー)等や、彼らに商品を勧める営業という職種もあったりします。
これらの職種は、もともとその職に就く事を前提で社員として入社し、最初の何年か現場で販売を経験する人が非常に多いです。
彼らは、アパレル関係の専門学校等で既に勉強をしている事が非常に多いのが特徴です。
そのため、販売スタッフからスタートした場合、これらの職に就くには少し工夫が必要です。
その工夫というのは、基本的には「自分は○○がやりたい」という意思を周りに伝えていくことです。
もちろん、ただ言っているだけではなかなかそのチャンスは来ません。
もし、自分が店長であれば、会社の営業との打ち合わせの時にさりげなく「私は○○に興味があるんですが、今募集してないですかね?」と言ってみたり。
近くの店舗やブランドでバイヤーやVMDを探しているかもしれません。
それぞれの人の状況が異なるので、希望の職種にステップアップするには、周りの状況を良く見てうまくアピールしていく。
このタイミングや、アピールのコツ等をエスピー企画の営業の方はうまく教えてくれます。
もちろん、ステップアップには責任が伴いますが、色々な人を見ていると販売スタッフからスタートした人の方が販売スタッフの気持ちが分かるからか、とにかく販売スタッフの方々には好かれる傾向にあるようですね。
関連記事
