-
採用側から考える40代以降のアパレル販売スタッフ
こんにちは☆アパレル・雑貨販売で働きたい皆さまを応援するエスピー企画です。
以前に40代以降でアパレル販売の仕事探しについて記事を書きました。
まだ読んでない方は、一度読んでみてください。
今回は、採用する側からの視点で40代以降の販売スタッフはどのような人が採用されやすいかについて考えてみます。
まず、40代以降よりも、20代、30代のような若い世代はなぜ歓迎されるかについて考えてみます。
ブランドイメージについては当然あるのですが、それ以外の面を考えてみたいと思います。
まず、一つ目は体力や気力がある事です。アパレル販売や雑貨販売をやった事がある人ならば分かると思いますが、結構体力が必要な職場です。
エスピー企画で働いている40代以降の販売スタッフも、体力的な理由で仕事を続けることが出来ないというスタッフを何人も見てきました。
二つ目は、働き始めたら長い期間戦力として考えられるのです。例えば、45歳まで働く事を考えると、20歳で働き始めたら25年間働く事が出来ますが、40歳で働き始めたら5年間しか働く事は出来ません。
三つ目は、働く場所の販売スタッフの年齢構成です。他のブログにも書きましたが店長よりも年齢が高いスタッフを採用すると、店長が気を使ったり、言いたい事が言えなかったりしてしまうのです。売場の多くは30代、20代が店長をしている所も結構多いためそこでは40代というだけで採用をされない事もかなりあります。
採用する人事の方も、40代以降の方の採用については、これらの理由からかなり慎重になります。
そうすると、40代以降の方を採用する時にはこれらのマイナス面を超える何かが必要になります。
各企業の人事の方に聞いてみると、まず一つ必須なのが「経験」です。
一般的な研修や、OJT等では教えられない現場での接客や、トラブルがあった時の対応など、若い人が戸惑うような事に対処できる経験があるとより良く見られます。
販売経験があるのはもちろんの事、スタッフをまとめたり、サポートしてもらったり等、現場に応じた対応が出来るとなおさら良いです。
3人体制以上のお店での店長経験などがあればかなり良いでしょう。
他にも色々な意見が出てきましたが、その中でも多かったものを紹介します。
一つは「勤務地」です。
アパレル販売では複数の勤務地があるため、通勤範囲を広げておいてくれるとその範囲内で考えることが出来るので、採用の可能性が上がるそうです。
販売業界では、売場の異動はかなり頻繁にあるため、ある程度の範囲が通勤可能であればお仕事が出てくる確率もぐんと上がるのです。
一つは「謙虚さ」です。
謙虚という言葉が正しいのかどうか分かりませんが、「どこでも良いので働かせてほしい」くらいの気持ちが欲しいとのことです。
やはり、40代を超えて「私は百貨店でないと働かない」とか「高級志向だから庶民は相手にしたくない」だとか言われてしまうと、厳しいそうです。
というのも、アパレル販売スタッフを配属する人事の方は、どう配属したら一番販売スタッフが力を出せる職場に出来るかを考えています。
自分に合っていない売り場だと感じても、実は会社側からすると一番合っている配属を考えているものです。
関連記事
