-
スマホの中に答えはありません
こんばんは。
アパレル・雑貨販売業界で働く皆様を応援するエスピー企画です。
先日、アパレル販売のお仕事を探しに来た人について、ちょっとびっくりしてしまいました。
その人は、とにかくスマホで何でも調べようとするのです。
常に、すぐにスマホが手に取れる位置に置いて、何かあるとすぐスマホを取って調べ始めます。
数年前にアパレル販売のアルバイトをした事が有り、それが楽しかったのでアパレル販売の仕事を探しに来たそうです。
最近は、アパレル販売の仕事から離れて、食品販売や工場のライン作業等を中心にしていたそうです。
「アパレル販売のアルバイトは何というお店で働いていたの?」と聞くとスマホをいじり始めます。
過去の職歴とかをどこかにメモしてあるのかもしれませんが、そのくらい覚えておいて欲しいです。
「どんなブランドやお店で働いてみたいの?」と聞けば、スマホをいじり始めます。
これもメモしておいたのかな?
「●●ってブランドは知ってる?」と聞いても、スマホをいじり始めます。
今検索しているんだろうけれども、知らないなら知らないって言っていいのに。
「今までアパレル販売から離れていたのに、どうしてまたアパレル販売をやってみようと思ったの?」と聞いても、スマホをいじり始めました。
何を調べてるのか分からないけれども、さすがに検索してもそれは出てこないでしょ。
会話をしていて、何と答えてよいか分からなくなった時にとりあえず、スマホで検索しているようです。
私達は、ネット上の情報を知りたいわけではないのです。
その人と話をしたいのです。
色々な切り口でその人と話をするのですが、結局スマホで検索を始めてしまいます。
なので、しばらくの間スマホなしで話してもらうことにしました。
話が出来ない訳ではないのですが、スマホが無いとどうにも心配になるらしいです。
自分が話した内容が正しいのかどうか、自分で自信が持てないのでネット上で内容が正しいかどうかを判断するのだとか。
今後、この方にはスマホが無くても自分の発言に自信を持ってもらいたいものです。
私が危惧するのは、ネット上の情報は必ずしも正しいものばかりではないということです。
変換ミスなどが直ってないままネット上にアップされている情報もありますし、明らかに間違った事を書いてあるサイトだって数多くあります。
ネットに載っている情報が正しいのかどうか、そこを見極める力が無いとネットに載っている間違った情報を言ってしまうことだってあります。
その人は、ネット上の情報が正しいかどうかをどうやって判断しているのか気になったので、最後に聞いてみました。
そうしたら、やっぱりスマホで検索していました。
関連記事
