-
販売スタッフが考える裏事情(セールについて)
こんにちは。
エスピー企画で販売スタッフとして働いているKです。
以前、プロパーで商品を販売することがいかに大事かについてのブログを書きました。
もちろん、プロパーで商品を販売する事は非常に大事なんですが、最近はセールは以前と意味が違ってきているような気がしてならないのです。
現場で販売をやっているからこそ思う裏事情について少し考えてみたいと思っています。
以前は、プロパーの時に商品をかなり売っていましたが、最近はプロパーではなかなか売れなくなりました。
お客様の財布の紐が固くなっているといえばそれまでですが、実際には「セールになれば安くなるからそれまで待とう」という気持ちがあると思います。
商品を提供するメーカー側は、既にそれも踏まえた上で値段を決めているのではないかと思います。
つまり、セールで商品が値下げされる時に適正な利益が出るようにしているのではないかと。(あくまで想像ですが)
今までは、プロパーでよい商品や売れ筋商品を売って利益を出し、それ以外の売れ筋にならなかった商品をいつまでも在庫として抱えておく訳にいかないので、利益を大幅に削ってセールで売ってしまう。
こういう流れだったはずです。
あくまで、想像の話なのですが現状こうなっているのではないでしょうか?
プロパーで売れたら儲けもの!(あくまで想像ですが)
セールで値段を下げた時に適正な利益が出る(あくまで想像ですが)
だから、今までと同じ値段の商品は原価を削るから多少質が悪くなる(あくまで想像ですが)
また、デザイン等を変更して少し高級感を出しつつ今までと同じ商品に多少高いプライスを付ける(あくまで想像ですが)
でも、定価1000円の商品が、3個セットで1000円になっているのに利益が取れていると聞かされたらちょっと疑ってしまいますよね。もし、そうだとするとプロパーでの販売がとてつもなく難しいものになってしまい、結果的に販売スタッフが育ちにくい環境が出来てしまいます。
セールの時のお客様の対応は出来るようになるでしょうが、接客で売上げを上げていく本来の販売スタッフのスタイルはなかなか出来ません。
あくまで、私の想像であるだけで実態でない事を祈ってます。
関連記事
