福利厚生
-
ショップ店員はお店の服をどのくらい自腹で購入しますか?
素朴な疑問です。
アパレル販売員は働いているメーカーの服を自腹で購入して、それを着て販売していると知り合いから聞きました。
ショップ店員の給料で毎シーズンそんなに服を買っていたら、生活が成り立たないような気がします。
社員割引もあるとは思いますが、実際のところ皆さんどのくらい服を買っているのでしょうか?
また、服を買わなくてもいいショップがあれば、エスピー企画さんにそういう仕事を紹介してもらいたいです。 -
多くのショップ店員は全く買いません。買う人でも月1万円程度が多いようです。
実際に、お店の服を購入した上で、その服を着て店頭で販売をする事を義務付けられているメーカーも有ります。
知り合いから聞いたという事なので、その知り合いはそんなメーカーで働いているのでしょう。ショップ店員が着ている商品というのは、やはり売上げが上がりやすいので、お店で売っている商品を販売スタッフが着ているのが普通です。
大きく2つのパターンが有り、自分でお店の商品を買う場合と、会社から支給される場合があります。
自分で買う場合は、社員割引価格で購入できます。定価の3割引~5割引程度の会社が多いですが、単価の高い商品の場合は7割引などの場合もあります。一方、会社から支給される場合については、特に買う必要は無いのですが支給された商品はいずれ会社に返却する必要が有るので自分の物にはなりません。
また、そのような会社の場合、社員割引であっても1割引~3割引程度になる事が多いようです。昭和の時代は、ブランドに憧れて販売スタッフをする人も多く、社割りで購入できるというのをメリットと感じている人も多かったようです。
ただ、現在はそのような人は少数派になったようで、多くの店が商品を貸与してくれるようになりました。
または、「明らかに他のブランドと分かる服でなくて、お店の雰囲気と大きくずれてなければ何を着てもOK」というブランドもあります。エスピー企画と取引している企業で言えば、半分くらいの企業は商品を貸与してくれます。
また、自分の持っている服でOKという企業も、3割くらいあります。
残りの2割の企業は、自分で着る服を購入する必要がある企業です。 -
2018/6/15/
関連記事
